• 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    座間味島でホエールウォッチングとマリン体験を楽しもう

    座間味島

    那覇の泊港から船で50分の座間味島。座間味ホエールウォッチング協会では、展望台でクジラを探し、発見してからボートを出すというシステムでホエールウォッチングツアーを開催しているため、最短時間でクジラのいる場所へ到着出来る。

    1月~3月限定で、座間味島を1日かけて楽しめるよう、ホエールウォッチングだけでなく、マリン体験も出来るツアーがある。

    座間味島でホエールウォッチングとマリン体験

    沖縄本島からの日帰りコース

    9時に沖縄の泊港を出発し、10時半にはホエールウォッチングへ。13時からのランチタイムの後、13時半からは3つのコースの中からマリンメニューを選んで体験出来る。ホエールウォッチング費用は5,400円(小学生以下は2,700円)。

    16時20分の座間味港を出て、17時10分には那覇に帰着するスケジュールとなっている。

    3つのマリンメニュー

    ウミガメシュノーケリング体験、SUP(スタンドアップパドル)体験、カヤック体験の3つから、やってみたいメニューを選ぶことが出来る。

    体験費用はウミガメシュノーケリング体験が4,000円(小学生以下2,000円)、SUP体験が5,000円(小学生以下は参加不可)、カヤック体験が5,000円(小学生以下2,500円)だ。

    予約状況、海況、クジラの状況によっては、ホエールウォッチングとマリン体験の順番が前後することもある。

    問い合わせは、ネイチャーランドカヤックス(TEL:098-987-2187)まで。

    (画像はネイチャーランドカヤックスホームページより)

    外部リンク

    ネイチャーランドカヤックス

    http://www.okinawakayak.jp/aki.html

    沖縄旅行はこちらから


    那覇の泊港から船で50分の座間味島。座間味ホエールウォッチング協会では、展望台でクジラを探し、発見してからボートを出すというシステムでホエールウォッチングツアーを開催しているため、最短時間でクジラのいる場所へ到着出来る。1月~3月限定で、座間味島を1日かけて楽しめるよう、ホエールウォッチングだけでなく、マリン体験も出来るツアーがある。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( )

    南部の桜の名所! やえせ桜まつり、2017年も開催

    薄紅色の花が咲き誇る

    毎年2月の第1日曜日に八重瀬公園内で開催される「やえせ桜まつり」だが、2017年にも第11回となるまつりの開催が決定した。主催のやえせ桜まつり実行委員会は、すでに町内の事業者や団体から出店の申し込み受付を完了し、多くの来場者に対応する準備を着々と整えている。

    八重瀬公園内には、長い階段の両脇に約500本のヒカンザクラが植えられており、普段は灯りのない公園も、この桜まつりの時期だけは行灯によりライトアップされ、空にピンクの桜が美しく浮かび上がる。また頂上の展望台から望む八重瀬町の夜景など、美しい眺望も楽しめる。

    まつりでは、地元産の農産物や加工品の物産展が催されたり、町内の伝統芸能が披露されたりするなど、町内外から多数の行楽者が訪れる。

    やえせ桜まつり

    イベント基本情報

    開催日時は、2017年2月5日(日)の10時~20時である。開場は八重瀬公園で、住所は沖縄県島尻郡八重瀬町字富盛1607となっている。

    問い合わせ先は、主催者のやえせ桜まつり実行委員会で、電話番号は098-998-2668である。

    会場アクセス情報

    車の場合、那覇空港から一般道で約60分となる。国道507号線で富盛交差点から県道52号線に入る。看板が目印である。

    那覇市内から公共交通機関を利用する場合は、路線バス34番東風平線、334番国立劇場おきなわ線を利用し、最寄りバス停の「第二富盛」下車で、そこから徒歩約10分で到着する。

    (画像は八重瀬町商工会ホームページより)

    外部リンク

    八重瀬町商工会 新着情報

    http://www.shokokai.or.jp/47/473621S0006/index.htm#sin31016

    沖縄旅行はこちらから


    毎年2月の第1日曜日に八重瀬公園内で開催される「やえせ桜まつり」だが、2017年にも第11回となるまつりの開催が決定した。八重瀬公園内には、長い階段の両脇に約500本のヒカンザクラが植えられており、普段は灯りのない公園も、この桜まつりの時期だけは行灯によりライトアップされ、空にピンクの桜が美しく浮かび上がる。また頂上の展望台から望む八重瀬町の夜景など、美しい眺望も楽しめる。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    福を呼ぶフクギの日!染め物体験イベントを開催

    「福を呼ぶフクギの日 染め物体験エコバッグ作り」開催概要

    2017年2月11日(土)10:00から12:00までと、14:00から16:00までの1日2回、「福を呼ぶフクギの日 染め物体験エコバッグ作り」体験イベントが、那覇市緑化センターにおいて開催される。

    当イベントは、子どもから大人まで誰でも参加することができる。募集人数は、各回40名。料金は無料。会場である那覇市緑化センターの駐車場は有料。最初の1時間は無料だが、以降は1時間ごとに100円で上限500円までかかるので注意して欲しい。

    申し込み等の詳細は、那覇市緑化センター(電話番号098-862-1947)まで。

    当日は、フクギについての講話の後、フクギの塗料を使ってマイバッグを製作する。参加者には、イベント終了後にフクギの苗木の無料配布も予定されている。

    フクギづくしの染め物体験イベントに参加して、フクギ博士になってみてはいかがだろうか。

    福を呼ぶフクギの日!染め物体験イベント

    2月9日はフクギの日

    沖縄県全島緑化県民運動推進会議では、2月9日をフクギの日と定め、フクギの普及や啓発に力を注いでいる。

    イベントの会場となる那覇市緑化センターは、緑化及び地域の活性化などの施策を展開する拠点として、潤いと安らぎのあるまちづくりを推進している。

    (画像は沖縄県ホームページより)

    外部リンク

    沖縄県ホームページ

    http://www.pref.okinawa.jp/

    那覇市ホームページ

    http://www.city.naha.okinawa.jp/

    沖縄旅行はこちらから


    2017年2月11日 10:00から12:00までと、14:00から16:00までの1日2回、「福を呼ぶフクギの日 染め物体験エコバッグ作り」体験イベントが、那覇市緑化センターにおいて開催される。当イベントは、子どもから大人まで誰でも参加することができる。募集人数は、各回40名。料金は無料。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    美味しいモノが大集合!第11回嘉手納町産業まつり

    「第11回嘉手納町産業まつり」開催概要

    2017年1月21日(土)と1月22日(日)の2日間、「道の駅かでな」において、「第11回嘉手納町産業まつり」が開催される。両日とも、産業まつりの開催時間は11時から17時まで。各種団体が参加する舞台プログラムは13時から17時までとなっている。

    嘉手納町の農産物や、加工品、お菓子など美味しいものがたくさん集まる他、群馬県みなかみ町からの出店も予定している。

    2016年沖縄バーガーフェスタでチャンピオンに輝いたバーガーBONES(ボーンズ)の阿麻和利(あまわり)や、嘉手納町有料特産品になっているSeafood cafe HIDEKO'S(シーフード カフェ ヒデコズ)のフィッシュバーガーなど、沖縄を代表する美味しいバーガーも味わうことが可能だ。

    嘉手納町産業まつり

    イベントも盛りだくさん!

    1月21日(土)には、見ても味わっても楽しいマグロ解体ショーが行われ、先着150食が用意される。

    1月22日(日)には、嘉手納町の新鮮な農産物を購入するとができる農産物展示即売会を開催。

    その他、美ら海移動水族館や、いもの重量当てクイズなどのイベントが行われる予定だ。

    (画像は嘉手納町ホームページより)

    外部リンク

    嘉手納町ホームページ

    http://www.town.kadena.okinawa.jp/events/eve3922.html

    沖縄旅行はこちらから


    2017年1月21日と1月22日の2日間、「道の駅かでな」において、「第11回嘉手納町産業まつり」が開催される。両日とも、産業まつりの開催時間は11時から17時まで。嘉手納町の農産物や、加工品、お菓子など美味しいものがたくさん集まる他、群馬県みなかみ町からの出店も予定している。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    【沖縄ライカム】海上保安庁と沖縄県警察音楽隊のジョイント・ホリデーコンサート開催

    海上保安庁と県警のコラボレーション!

    平成29年1月22日(日)イオンモール沖縄ライカム1階ライカムグランドスクエアにて海上保安庁音楽隊と沖縄県警察音楽隊のジョイント・ホリデーコンサートを開催する。

    海上保安庁音楽隊は音楽演奏を通じて海上保安庁のPR活動を行っている。他の楽団とジョイントしての合同演奏会も数多く開催している。

    沖縄県警察音楽隊の隊員は、普段は地域でパトロールをする「おまわりさん」だ。音楽隊としては交通安全運動のパレードや小中学校での防犯講話を交えたコンサートなどで、年間約45回ほどの演奏活動をしている。

    迫力の演奏を!

    イオンモール沖縄ライカムでのイベント。まずは11時からの海上保安庁音楽隊コンサート。曲は「BRAVE HEARTS 海猿」より 「海猿のテーマ」他。続く12時からは沖縄県警察音楽隊コンサート。「マーチ シェエラザード」などが演奏される。

    そして14時からは海上保安庁音楽隊と沖縄県警察音楽隊によるジョイントコンサートが予定されている。司会はハルサーミュージシャン「アイモコ」の二人(ハルサーとは沖縄方言で農家のこと)。アイモコは、ハルサーの傍ら芸能活動をしている夫婦デュオだ。

    併設イベントも!

    併設イベントとして、第十一管区海上保安本部と沖縄警察署の出展で制服試着コーナーや学生募集ブース、業務紹介パネル展も開かれる。

    ジョイント・ホリデーコンサートの観覧は無料。問い合わせは第十一管区海上保安本部総務部総務課広報室まで。

    外部リンク

    イオンモール沖縄ライカム・イベントカレンダー

    http://okinawarycom-aeonmall.com/news/eventcalendar/20170100

    沖縄旅行はこちらから


    平成29年1月22日イオンモール沖縄ライカム1階ライカムグランドスクエアにて海上保安庁音楽隊と沖縄県警察音楽隊のジョイント・ホリデーコンサートを開催する。海上保安庁音楽隊は音楽演奏を通じて海上保安庁のPR活動を行っている。他の楽団とジョイントしての合同演奏会も数多く開催している。