-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( インフォメーション )
9月に沖縄旅行を計画の方必見!旅行の費用、格安で行く方法とは?
9月でも暑い夏を楽しみたい!
そんな方におすすめなのが秋の沖縄旅行です。沖縄といえば、常夏の島として知られ、9月でも海水浴を楽しむことができます。
しかし9月は旅費相場の変動が激しく、一つタイミングを間違えるとかなり高額な旅費を払うことになってしまいかねません。
そこで今回は、9月の沖縄旅行にかかる費用の相場と時期視点で見たときの安く行けるタイミングについてお伝えします。9月の相場変動要因とは?
前回の5月編でもお伝えしましたが、旅行というのはその時期その時期で相場というものがあり、シーズンごとの要因によって相場が変わってきます。要素が強ければ強いほど、また多ければ多いほど、相場は高くなっていくのです。
なので、自分が行くタイミングにはどのような要素が、そしてどれくらい、旅行先の相場に影響を与えるのか、調べる必要があります。
今回もその要素について一つ一つ見ていきたいと思います。要素1
まずは、敬老の日、秋分の日を含むシルバーウィークです。
敬老の日は必ず第3月曜日に来るため、その部分での3連休は確保されます。さらにそのあと、9月23日もしくは22日に秋分の日があるため、平日を何日か挟んで連休になる、もしくは2週連続3連休になるというかたちになります。
さすがにGWほどの大型連休感はありませんが、上手くいけば敬老の日と秋分の日の間に国民の休日が挟まって、5連休になるという可能性もあります。(2016年がそうでした)
なので、ここの休日も国民の間ではシルバーウィークと呼ばれ、やや旅行の機運は増してきます。要素2
次に、要素となってくるのが修学旅行による客足の増加です。この時期は、多くの中学校高校にとって修学旅行のシーズンなため、それによって沖縄への客足が増加する可能性があります。
修学旅行というのは、一団体でかなりの人数になるため、相場が高くなるというのもあるのですが、観光地でそういった団体に出くわすということもあるのです。必然的に観光地の人の数は増えますので注意が必要でしょう。要素3
そして三つ目が、大学生の夏休みです。
大学生というのは多くの場合9月いっぱい、もしくは半ば頃まで休みが続きますので、旅行に訪れる可能性もあります。
沖縄の場合には9月でも夏真っ盛りですので、ほかの旅行者が多い7月や8月よりも、この9月に大学生の多くは旅行するでしょう。
大学生も人が少ないタイミングをと思ってやってくるので、これは相場が低くなりがちな平日にはありがちです。時期的に見た日程の狙い目とは?
シーズンごとの相場変動要因が分かれば、その穴をついて、できるだけ安い費用で日程を組みたいですね。
9月はタイミングによって値段が変わってきますが、基本的に平日は安く、休日が高いといった構図です、なので今回は、9月に沖縄旅行へ行く際の注意すべきタイミングを紹介していきたいと思います。
旅行を予定されている方は、以下の注意点にあてはまらないか確認してみてください。注意点1
大学生で、夏休み最後に沖縄旅行へ行こうと思っている方たちが注意すべき点なのは、シルバーウィークと重なっていないかというところです。
平日ならどの日も変わらないと思って、うっかりそのタイミングで計画すると、思わぬ高い旅費を支払うことになってしまうことになります。
せっかく8月のピークを避けてやってきたのに、こんな損はしたくありませんよね。ですので、9月に行く際は祝日を確認して、しっかりシルバーウィークを避けていきましょう。注意点2
旅費も少し安くなってくる9月末に旅行を計画されている方は、天候に注意しなければいけません。沖縄は年間を通して台風が上陸することが多く、この時期も台風によって大雨になることも考えられます。
9月、10月でも暖かく、海に入ることができるというのが、沖縄の良いところなのですが、反面台風が来ると真っ先にその被害を受けるというのが難点です。
台風が来ると海に行くどころか、観光のために外に出ることすら、難しくなると思うので、事前にしっかり調べておきましょう。狙い目は?
9月の旅費相場は、一般的に最終週あたりから下がるとされています。
これはやはり夏のピークも過ぎ、シルバーウィークで多くの観光客が押し寄せるためだと思うのですが、狙い目は他にもあると思います。
たとえば、8月が終わり9月に入って最初の週というのは、それまで休みだった小中高の新学期が始まり、ファミリー層が一気にこれなくなるタイミングですので、それまでよりも確実に相場は下がります。
そこからシルバーウィークまでの上がり下がりは、旅行会社にもよると思うのですが、9月に入って最初の週、その辺りはひとつの狙い目だと思います。まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、9月の沖縄旅行の費用について、時期と相場という観点から見てきました。9月はそれまで夏のピークを迎えていたころから一変、少しゆったりとした時間を南国で過ごせるタイミングだと思います。
料金も7月、8月に比べて安くなると思いますので、是非一度検討してみてはいかがでしょうか。
9月は旅費相場の変動が激しく、一つタイミングを間違えるとかなり高額な旅費を払うことになってしまいかねません。そこで今回は、9月の沖縄旅行にかかる費用の相場と時期視点で見たときの安く行けるタイミングについてお伝えします。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( インフォメーション )
5月に沖縄旅行を計画の方必見!旅行の費用、格安で行く方法とは?
5月といえば、GW!そう、ゴールデンウィークがありますね。
「どこか旅行にいきたいけれど、旅行の費用が気になる」
という方も多いのではないでしょうか?
ゴールデンウィークはかなり旅費も高くなりますので、少しずらしていくことを検討しているという方も、いらっしゃると思います。
そこで今回は、5月の沖縄旅行にかかる費用の相場と時期視点で見たときの安く行けるタイミングについてお伝えします。5月の相場変動要因とは?
前回の3月編でもお伝えしましたが、旅行というのはその時期その時期で相場というものがあり、シーズンごとの要因によって相場が変わってきます。
要素が強ければ強いほど、また多ければ多いほど、相場は高くなっていくのです。なので、自分が行くタイミングにはどのような要素が、そしてどれくらい、旅行先の相場に影響を与えるのか、調べる必要があります。
今回もその要素について一つ一つ見ていきたいと思います。要素1
まずは、4月29日昭和の日から始まるGWの第一波です。
毎年、国民の祝日と週末の土曜日曜との関係は変わりますが、必ずGWの開始の合図となるのがこの昭和の日です。
上手くいけばここから1日ずつ平日を有給でつぶしながら、10連休を作ることも可能です。
GWは社会人にとって有給休暇の使い時ですね。
それはさておき、この要素の強さはどうかといいますと、やはりあまり強さはありません。なぜかというと、学校に通っているお子さんの場合、この昭和の日からの休みは、学校側が特例で休みでも付け加えない限り、3連休までで止まってしまいます。
ですので、ここの段階から、ファミリー層が旅行に出るというのはあまり考えられません。要素2
次が、憲法記念日・みどりの日・こどもの日という、三連続の国民の休日です。
これが今回の最も大きな要素で、最大の相場変動要因となります。最低でも三連休、休みを付け加えなくても、最高で五連休を生み出すという、とてつもなく強力な休日要因です。
これが週末の土日とどう合わさるかによって、連休日数も変わってきますし、狙い目の日程も変わります。
上手くピーク時を外すことで、お得に旅行できる可能性があるかもしれません。要素3
そして三つ目が、運動会の振り替え休日です。
これはGWの要素とは関係してきませんが、週末に旅行をする際にはやや関係してきます。普段土、日で休みのところを、日、月で休みになっているので、他と運動会の日程がずれていたりする場合には、良い方向に働くかもしれません。時期的に見た日程の狙い目とは?
シーズンごとの相場変動要因が分かれば、その穴をついて、できるだけ安い費用で日程を組みたいですね。GWの場合には、他の旅行者と日程をずらすことが難しいため、なかなか穴をつくということはできないかもしれませが、思い切って追加の休みを取ることで、かなりお得な旅行に行くこともできます。
今回は、そのためのいくつかの方法を紹介しますので、是非うまく活用してみてください。方法1
まずは、GWを完全に外してしまうという方法です。
これは論外な考え方のように思われるかもしれませんが、難しい分、かなり効果は大きいのでおすすめします。考え方としては、GWに大きな旅行に行くのをやめて、5月中の別の土日を利用していくという方法です。
これの何が良いのかといいますと、お分かりかもしれませんが、値段がとてつもなく違ってくるということです。
GWは誰もが旅行に行きたいものであり、言ってみればどんな金額でも行くという、お金持ちの方も旅行に出ます。
それも大きな旅行であればあるほど確率は高まり、沖縄は紛れもなくその部類に含まれるでしょう。なのであえてこのタイミングを外すのです。
幸運にも5月はGW以降の旅費相場が1年で最も安くなっています。
これは当然、GWに皆が沖縄に行ってしまうためですが、そこを外せば何倍もお得な旅行に行くことができるのです。5月は梅雨明け前で、時期が遅くなればなるほど気候も暖かくなってきますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。方法2
そして、ニつ目の方法が平日の有給休暇を駆使して、なるべく早い日程で帰ってくるということです。
やはり、GWは3日の憲法記念日から本番を迎えますので、その前に行ってしまう方が人は少なく、費用もおさえることができます。
4月29日の昭和の日と週末の関係によっては、一日かニ日休暇を取るだけで、4連休5連休にすることができますので、是非上手く活用したいところです。
この方法は、お子さんが学校に通われているという家庭では、なかなか難しいことですので、金額に関しては少々目をつむるか、1の方法を使うのが良いでしょう。
また、大学生など比較的休みが取りやすいという場合には、1の方法はかなり有効で、先ほども言った通り、5月は沖縄旅行の相場が最も安くなる時期ですので、是非このタイミングで行かれることをおすすめします。まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、5月の沖縄旅行の費用について、時期と相場という観点から見てきました。
5月は、GWが1年で最も相場の高くなる時期であるという反面、それ以降は最も安くなるという面白い特徴が見られる時期です。もしも、良いタイミングで休暇が取れた時には、思い切って南国のビーチまで出かけてみてはいかがでしょうか。
ゴールデンウィークはかなり旅費も高くなりますので、少しずらしていくことを検討しているという方も、いらっしゃると思います。そこで今回は、5月の沖縄旅行にかかる費用の相場と時期視点で見たときの安く行けるタイミングについてお伝えします。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( インフォメーション )
3月に沖縄旅行を計画の方必見!旅行の費用、格安で行く方法とは?
3月といえば卒業旅行のシーズンですよね。
旅行の費用が気になる方も多いのではないでしょうか?特に、沖縄旅行といえばかかるお金は安くないので、少しでも安く行きたいですよね。
そこで今回は、この時期の沖縄旅行にかかる費用の相場と時期視点で安く行けるタイミングについてお伝えします。3月の相場変動要因とは?
旅行というのはその時期その時期で相場というものがあり、シーズンごとの要因によって相場が変わってきます。
要素が強ければ強いほど、また多ければ多いほど、相場は高くなっていくのです。なので、自分が行くタイミングにはどのような要素が、そしてどれくらい、旅行先の相場に影響を与えるのか、調べる必要があります。要素1
一つ目は、大学生の春休みです。
ここでは、単に春休みではなく大学生と対象を絞ることが大切です。なぜかというと、大学生の春休みは2月中から始まっていることが多く、3月頭から旅行に行くことができるため、春休み要因の第一波と呼べるからです。
この要因は、2月から3月にかけて広く渡るものですが、その分旅行のタイミングは分散できると思いますので、そこまで強い要因ではありません。要素2
ニつ目は、受験生の春休みです。
受験生の多くは、3月の頭に卒業式を終え、10日頃を目安に休みが始まりますので、ここから春休みの第二波がやってきます。
特に、国立大学の合格発表は10日までに出揃いますので、そこから大学受験組がこぞって旅行に行く可能性があります。注意が必要ですね。要素3
三つ目が、高校以下学校の春休みです。
いち早く卒業式を終え、春休みに入った受験生を追いかけて、高校生以下生徒の春休みがやってきます。
早いところでは第三週の土曜日から、遅いところでは最終週の週末から休みに入るのではないでしょうか。これがおおよそ最後の春休みの波になると思われますが、この要素には注意が必要です。
なぜかというと、今までの大学生や受験生の波に比べて、対象となる人数が多いことに加えて、それぞれの対象者にプラスアルファ、つまり家族が付け足されるからです。
大学生も集団になってやってきますが、それは同じ大学生を引き付けてくるだけで、小学生や中学生の場合には、同伴者となるお父さん、お母さん、さらには、おじいちゃん、おばあちゃんなども加わって、全体としてかなり大きな波になってしまいます。
特に今回は、「沖縄」というファミリー層に人気の旅行先であるため、この要素はかなり強力に働きますね。時期的に見た日程の狙い目とは?
シーズンごとの相場変動要因が分かれば、その穴をついてできるだけ安い費用で日程を組みたいですね。
しかし実際にはスケジュールの都合上、あまり日程を動かすことはできないかもしれませんが、一日違うだけでかなり値段が変わってくることもあるので、注意深く見ていきたいと思います。
旅行者のパターンごとに狙い目の日程をお伝えしていくので、どこにあてはまるのか探してみてください。パターン1
まずは、一般的な大学生もしくは私立大の受験者などで、3月の頭から休みが取れるという場合。
この場合は、週末を除いてなるべく早い日程での旅行がおすすめです。週末はやはり人が多く、1泊2日などの短期旅行で来られる方もいます。
なので、週末は除いた方が良いのですが、日程が遅くなるにつれて、やはり春休みに入る受験生が増えてきますので、3月の第一土曜日の手前までなど、なるべく早い日程がおすすめです。パターン2
次に、国立大受験生もしくは該当者を含む受験生グループで、3月の10日以降くらいでないと休みが取れないという場合。
この場合は、週末を外しながら、第3週の中高生が春休みに入るまでの日程がおすすめです。第3週の週末を迎えると一気にファミリー層の旅行者が増え、相場も高くなってしまいますので、確実にそれまでに行きましょう。
もしくは、受験の結果を待たずに旅行に行ってもいい、という猛者がいれば、それ以前に思い切って行ってしまう、というのもありでしょう。
やはりこの時期は早ければ早いほど人は少なく値段も安くなるので、少しでも旅費を抑えてみんなで行きたいと言う場合には、そういった決断も必要かもしれません。パターン3
子供が学校に通っていて終業式まで旅行に出れないという場合。
ここまでくると、土日でも平日でも休みの人は休みなので、そこにあまり気を使う必要はないでしょう。しかし、なんとか少しでも人が少ないタイミングというのを考えると、方法はニつあります。
一つは、4月の第一週まで日程を遅らすことです。
こうすれば3月の末に比べてかなり混雑を避けることができますが、学校や職場の休みが合わないといけないので、難易度は高めです。そしてもう一つが、3月頭の土日を使って連休を作るということです。
学校も3月になれば休んでもなんとか乗り切れる日があるかもしれません。(もちろん良いことではありませんが、)そこで思い切って子供を休ませて、旅行に行くというのもありでしょう。
一度くらい家族旅行のために休んでも、罰は当たらないのではないと思いますよ。まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、3月の沖縄旅行の費用について、時期と相場という観点から見てきました。
ここでは費用を安く抑えるコツのようなものを、紹介したに過ぎませんので、具体的な値段に関しては、実際に旅行のプランを組んで出していただければと思います。
是非お得なご旅行をお楽しみください。
3月といえば卒業旅行のシーズンですよね。旅行の費用が気になる方も多いのではないでしょうか?特に、沖縄旅行といえばかかるお金は安くないので、少しでも安く行きたいですよね。そこで今回は、この時期の沖縄旅行にかかる費用の相場と時期視点で安く行けるタイミングについてお伝えします。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( インフォメーション )
秋の沖縄旅行!持ち物・服装はどうしたらいい?【9月~11月】
行楽の秋!どこか旅行にでも行ってみたい気分です。
紅葉狩り、秋の味覚、いろいろな選択肢があって、どこにしようか迷ってしまいますよね。
そんなあなたに紹介したいのが、「秋の沖縄」です!
「秋に沖縄旅行...?」
あまりしっくりこないかもしれませんが、「秋の沖縄」には多くの魅力が隠されているのです。
今回は、そんな秋に行く沖縄旅行について、紹介していきたいと思います。
旅行に持っていくべき持ち物や服装についてもお伝えしますので、旅行の準備中という方も是非ご覧ください。沖縄の夏はまだ終わらない!!
9月も半ばになると、列島の夏は終わりに差し掛かってきます。暑さの山を超えて、海に遊びに行く人もかなり減ってくるでしょう。しかし、沖縄の夏はまだまだ終わりません。
9月 28.4 31.110月 27.7 30.1(那覇 2016年 気象庁)これは沖縄の9月と10月の、月間平均気温と最高気温の平均を表したものですが、見てもらうと分かるように、世間が秋の装いに移りつつあるこの時期でも、沖縄では夏真っ盛りです。
いまだ夏本番を迎えている9月の沖縄はどんな様子なのか見ていきましょう。まだまだシーズン中の海水浴
まず9月の沖縄は平均気温が28度、最高気温は30度を超えるため、海で泳ぐのには何の問題もありません。
地元のアクティビティ会社はバリバリ営業しており、ビーチへの立ち入りも解放されているため、マリンスポーツを楽しむもよし、自由に遊泳するもよし、沖縄の海を満喫することができます。
10月に入っても平均気温、最高気温ともにほとんど変化がないため、10月もまだ心配なく海で泳ぐことができます。
ただ、年によっては月の半ばあたりからやや気温は下がってきて、朝晩は涼しいと感じるくらいにはなるので、これくらいから沖縄の秋も終わりに近づいてくると考えていいでしょう。11月は秋の装い
長く続いた沖縄の夏ですが、11月にもなると気候は秋の具合に変わります。平均気温は22,3度、最高気温は25度くらいまで下がるので、朝晩は少しひんやりとした印象です。
そして、沖縄の夏の象徴である海は、この11月をもって遊泳禁止の期間に入ります。
遊泳禁止といっても、アクティビティなどは冬でも楽しめるため、海へ入れない期間というのはないのですが、一応、11月から3月までは沖縄の海のオフシーズンなのです。
基本的にマリンアクティビティは年中体験することができますが、オフシーズン中は気温や天候によっては楽しめないこともあるので、確実に楽しみたいならシーズン中に行くようにしましょう。そうです、秋だから安いんです。
「秋の沖縄」をおすすめするポイントは他にもあります。沖縄といえば一般的に夏がシーズンであり、秋はややピークを過ぎていると言えます。それゆえ秋に沖縄旅行に行くと、夏に行くよりもお得に行くことができるのです。実際にどのように違ってくるのか見ていきましょう。
9月になると通常の相場
8月までは沖縄のシーズンのピークであり、相場も通常の二倍近くしています。最高値こそゴールデンウィークの方が高いですが、月全体の相場としては8月が断トツで高いのです。
それに対して、9月になると全体の相場が落ち着き、夏前の6月よりもやや安いくらいに推移します。最高値はシルバーウィークのころであり、この辺りはかなり高くなってしまうので、可能であればここを外したところで選びたいです。10月は気温、相場ともに安定
10月になると暑さも収まり、過ごしやすい気温に安定してきます。そして、気温の安定と共に、旅費の相場も安定してきます。
最初の3連休を除くとかなりリーズナブルな相場で推移し、オフシーズン並みの費用で旅行することが出来ます。10月はやや気温は下がり水が冷たく感じますが、ビーチは自由に解放されており、好きに泳いだり、マリンスポーツを楽しんだりできるので、かなりお得です。
是非リーズナブルに南国のビーチを楽しみたいという方は、この時期に旅行することをおすすめします。11月は観光日和
オフシーズンに入る11月の相場は、10月のそれとほぼ変わりません。相場もかなり安定しているため、リーズナブルに旅行を楽しむことができます。
遊泳禁止期間に入っているため、海を遊びつくすという事はできませんが、日中の気候は観光に適しています。
観光をメインで沖縄旅行に行くという方には、おすすめの時期ですね。
ただし、マリンスポーツをしたり海で遊びたいという場合には、ほぼ同じ値段で10月であれば遊泳も可能なため、シーズンが終わる前に行くことをおすすめします。まとめ
いかがでしたでしょうか。ここまで「秋の沖縄」の魅力についてお伝えしてきました。隠れた魅力についてご理解いただけましたでしょうか。
長く夏を楽しみたい、リーズナブルに沖縄の海をを味わいたいという方は、是非この時期の沖縄旅行に行ってみてはいかがでしょうか。
行楽の秋!どこか旅行にでも行ってみたい気分です。紅葉狩り、秋の味覚、いろいろな選択肢があって、どこにしようか迷ってしまいますよね。そんなあなたに紹介したいのが、「秋の沖縄」です!
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( インフォメーション )
夏の沖縄旅行!持ち物・服装はどうしたらいい?【6月~8月】後編
前回は、夏の沖縄旅行に行くときの服装、持っていくべき持ち物の一部について紹介しました。今回も引き続き持ち物について紹介していきます。
沖縄の海を満喫!
せっかく夏の沖縄に行くのであれば、その海も満喫したいですよね。そのためには十分な準備が必要です。シュノーケルやマリンシューズは、泳ぐうえで必需品になりますが、その他にもあると便利なものがあります。
マスクの曇り止め
シュノーケリング用のマスクというのは、レンズが広く、広範囲が見えるようになっています。そのため、海の中を泳ぐときには適しているのですが、レンズが大きいのでその分曇ってきやすいという弱点もあります。曇り止めのしっかりしてあるマスクですと、長く泳いでいても曇ってこないのでいいのですか、そういったものはかなり値段が張ってしまいます。
なので、一般的なマスクを購入して曇り止めをみんなで共有する、というのがおすすめです。曇り止めは一つ買っておけば全員で使えるのでお得です。
また、マスクに関して言うと、ストラップカバーというものもおすすめです。マスクやゴーグルのストラップはゴムでできているため、髪が絡まってしまうことがあります。
そんなときのためにストラップカバーをしておくと、ストラップが髪に絡まりにくく、マスクの着脱も簡単になるのです。
女性など髪の長い方で、海に潜るという方は、これで髪の毛を気にせずマスクをつけられるので、大変おすすめです。水中で写真を撮る
きれいな海ならでは出来ることの一つが、水中での写真撮影です。
水がきれいで水中深くまで光が届くところでは、上手くいくと水中の写真もきれいに写せます。こちらもしっかりと準備を行って、失敗がないようにしたいところです。
いまでは水中での写真撮影も一般的なものになりつつありますが、その中心はやはりスマホを使った撮影でしょう。耐水圧の高い透明なケースに入れれば、水の中でも写真が撮影できるという代物です。
防水機能も高く、それなりにきれいな写真が取れる、という定評があります。
しかし、自分の大切なスマホを水中に入れてしまうのは、少し抵抗があるという方もいるのではないでしょうか。実際もし水が中に入ってしまって、データが全て飛んでしまったとしても、それを復元してくれる人はいません。
そこで注目したいのが、防水デジタルカメラです。
こちらはNikonなどが販売しているデジタルカメラで、その名前通り水の中でも使えます。これの良いところは、フィルムをあとから現像してもらわないといけない、防水のインスタントカメラと違って、すぐに写真が確認できるというところです。
また、スマホの防水ケースと違って、いちいちケースから出し入れする必要もなく、楽に使うことができます。少し値段は高いですが、せっかくのきれいな海ですので、準備していって損はないのではないでしょうか。夏の旅行の心強い味方
いざ旅行に行ってみると、
「あれがない、これがない」
という風に、何かと不便なことがあるものです。
たとえば、少し服が汚れたときなどに、ティッシュではなく、ウェットティッシュがあると、きれいに汚れが落とせたりします。
このように、旅行に行ったときに心強い味方となる便利グッズをこれからいくつか紹介します。ビーチで活躍するあれこれ
まずは先ほどの続きで、ビーチに行ったときに役立つものです。
ハワイなど観光用に整備されたビーチと違って、沖縄の離島などのビーチだと、思ったよりも何もなく不便することがあります。
たとえば自動販売機がないということに備えて、飲み物は十分に持っていかなければなりません。そんなとき普通の鞄にいれてもっていくと、1時間もすれば全て常温になってしまいます。
ビーチに行くときは、飲み物や冷やしたタオルを入れておくための、保冷バックがないといけません。
また海で遊び終わっていざ帰ろうと思った時、濡れたシュノーケルやマリンシューズを入れて帰るものがありません。
買った時の袋に戻そうと思っても、なかなか入らなかったり、荷物がたくさんになったりしたしまいます。
そんなときに便利なのが大きめのメッシュバッグです。全体がメッシュになっているため、砂が付いていてもあまり気になりませんし、帰って水道で一気に水洗いすることもできます。大勢でシュノーケリングなどをされる方にはおすすめです。ホテルに帰ったあとは
ホテルに帰ると、海で使ったものの片づけをしなければいけません。シュノーケルやマスクは濡れたまま放っておくと、すぐに使えなくなってしまします。
しっかりと汚れを落として、風にさらしておきます。着ていた水着も洗って乾かしておかなければなりません。
そんな時、ホテルにランドリーがなかった場合に備えて、ハンガーや洗濯ばさみがあると便利です。着ていたラッシュガードやマリンシューズを干しておくことができます。
また、携帯用の洗濯ロープも持っておくと、スペースを上手く活用できますし、ビーチで濡れたものをほしたりまできます。このような洗濯グッズも夏の旅行には欠かせません。まとめ
いかがでしたでしょうか。ここまであると便利な旅行グッズについて紹介してきました。夏の沖縄旅行を最大限楽しむためにも、是非できる限りの準備をしておきたいですね。
前回は、夏の沖縄旅行に行くときの服装、持っていくべき持ち物の一部について紹介しました。今回も引き続き持ち物について紹介していきます。