• 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    可愛いネコ「むぎ」のライブとアイロンビーズの立体フィギュア展

    人気のアイロンビーズ

    アイロンビーズで作った見事なフィギュアの展示が、那覇のガーブ川水上店舗2Fギャラリーで2017年3月4日(土)11時から16時まで行われる。入場料は無料で、沖縄ミュージシャンのフィギュアを中心に作られた見事な作品を見ることができる。

    アイロンビーズとは、小さな穴の空いたビーズを並べてアイロンで接着してキャラクターなどの形を作るもので今や人気を集めている。簡単なものから高度なものまで自分のアイデア次第で作れるため、子供だけでなく大人も楽しめる。

    アイロンビーズが初めての人にも13時から15時には「光る立体アイロンビーズ」を作る体験型のワークショップも行われる。参加費は1000円(材料費込)で限定3名(小学生以下は保護者同伴)の要予約。

    可愛いネコ「むぎ」のライブとアイロンビーズの立体フィギュア展

    人気急上昇中の「むぎ猫」ライブも!

    立体フィギュアの展示会が終わった後には、16時半開場・17時開演となる猫の「むぎ」によるライブも行われる。入場料は1000円で場所は同じ。

    可愛い猫の「むぎ」は、2009年1月に天国へ行ってから5年後に飼い主のゆうさくちゃんによる手作りで生き返ったという。陽気な性格で人間たちを音楽や踊りのライブで楽しませてくれている。

    音楽会でも評価を得ており、共演したアーティストの坂田明や七尾旅人などからも評価を得ており各地のフェスにも登場して人気を高めている。今回はイヌとのコラボもあるようでファンにはたまらない会となるだろう。

    (画像は、むぎ猫ホームページより)

    外部リンク

    むぎ猫ホームページ

    http://mugithecat.wixsite.com/mugithecat

    沖縄旅行はこちらから


    アイロンビーズで作った見事なフィギュアの展示が、那覇のガーブ川水上店舗2Fギャラリーで2017年3月4日に行われる。入場料は無料で、沖縄ミュージシャンのフィギュアを中心に作られた見事な作品を見ることができる。アイロンビーズとは、小さな穴の空いたビーズを並べてアイロンで接着してキャラクターなどの形を作るもので今や人気を集めている。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    第10回アラハマリンフェスタPWCトーナメントレース

    マリンジェットの勝抜戦

    4月2日(日)、北谷町のアラハビーチにて「第10回アラハマリンフェスタ PWCトーナメントレース」が開催される。この競技は、マリンジェットを使用して、海上に設置されたブイを2周し、着順を競う勝抜戦だ。

    アラハマリンフェスタPWCトーナメントレース

    クラスは、【スキークラス】、【スキーオープンクラス】、【スポーツクラス】、【ランナバウトクラス】、【スパーランナバウトクラス】の5クラスあり、全てのクラスでウォーターBOXの改造や、取り外しなどは一切認められていない。また、著しく騒音の激しい艇は実行委員会の判断により走行不可となる。

    【スキークラス】とは、X-2を含む排気量800cc以下で、エキゾースト系(チャンバー、ウォーターBOX)がメーカー純正。これ以外はX-2を含む【スキーオープンクラス】となる。但し、ウォーターBOXは純正に限る。

    【スポーツクラス】にはSPARKとEXが参加可能。マシンレギュレーションは【スキーオープンクラス】と同じでウォーターBOX以外の改造が可能。

    大会概要

    開催日時は、4月2日(日)、大会関係者集合と水上バイクの搬入は7:00。大会受付7:30。会場は北谷町アラハビーチ(沖縄県中頭郡北谷町北谷)。

    エントリー費は、シングルエントリー4,000円、ダブルエントリー6,000円、トリプルエントリー8,000円。エントリー先は、事務局(Xpower)、Eメールinfo@xpower-yamaha.com、または、FAX番号098-942-3468。エントリー期限は3月27日(月)。

    (画像は沖縄のヤマハマリンジェットレンタル専門店Xpowerホームページより)

    外部リンク

    沖縄のヤマハマリンジェットレンタル専門店Xpower

    http://www.xpower-yamaha.com/

    沖縄旅行はこちらから


    2017年4月2日、北谷町のアラハビーチにて「第10回アラハマリンフェスタ PWCトーナメントレース」が開催される。この競技は、マリンジェットを使用して、海上に設置されたブイを2周し、着順を競う勝抜戦。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 観光情報 )

    竹富島のオススメスポットは?

    沖縄の原風景を見に行こう

    美しい海が広がる竹富島は、石垣島から船で10分のところにあり、今も自然が豊かに残り、沖縄の古き良き歴史をそのまま残しています。

    伝統文化を今も残す取り組みを行っている竹富島で、おすすめのスポットをご紹介します。

    竹富島のオススメスポット

    竹富島立ち寄りたい!観光スポット

    沖縄らしさであふれる竹富島で、ぜひ立ち寄りたいスポットをご紹介します。

    ・コンドイ浜

    青い海が広がる竹富島にはいくつか浜があり、そのどれもおすすめですが、遊泳ができるのはここコンドイ浜だけとなっています。

    日中泳ぎを楽しむのもおすすめですが、夕暮れ時の風景もまた格別です。

    ・ンブフル展望台

    展望台としてはなごみの塔の方がよく知られていますが、竹富島で一番高いのはこちら。

    竹富島の赤い屋根瓦を一望できるほか、天気がいい日には、石垣島や西表島まで見渡せるので、ぜひ立ち寄りたいスポットです。

    ・喜宝院蒐集館

    日本最南端の寺とされる喜宝院。

    ここに併設されている蒐集館には、竹富島の民俗資料などのほか、工芸品や民具などが展示されています。

    竹富島の歴史はもちろん、沖縄の文化を知るためにもぜひ訪れたいところです。

    住所:竹富町竹富108

    電話番号:0980-85-2202

    アクセス:竹富港から徒歩約15分

    営業時間:9時~17時

    料金:大人300円、小人(小中学生)150円

    喜宝院蒐集館

    竹富島の星空を楽しむための宿泊スポット

    町明かりで邪魔されない竹富島の星空はおすすめ。ぜひ宿泊してのんびり竹富島を堪能しましょう。

    ・星のや 竹富島

    竹富島は昔ながらの景観を守る条例があり、その風情を壊さないようつくられたのがこのリゾートホテル「星のや」です。

    部屋はすべて南向きで、琉球畳が敷き詰められているので、ゆったりと過ごせます。フレンチのディナーを部屋でとることもできます。

    住所:沖縄県八重山郡竹富町竹富

    電話:0980-84-5888

    ・ホテルピースアイランド竹富島

    コテージタイプのホテルになっていて、プライベートでゆっくりくつろげるのがうれしいホテル。島の食材を使った料理は1回だしなので、連泊もおすすめです。

    住所:沖縄県八重山郡竹富町字竹富112-1

    電話:0980-84-5955

    そのほか、竹富島では部屋を間貸しする「民宿」も人気です。宿泊者同士での「ゆんたく」(沖縄の方言でおしゃべりの意味。飲み会のようなもの)が民宿の醍醐味で、これが楽しみで民宿を選ぶ人も多いのだとか。

    小さなお子さんがいる場合はホテルで、一人旅や友達との旅なら民宿で、と宿も考えて選びたいですね。

    これだけは食べなきゃ!おすすめグルメ

    竹富島で食事をするなら立ち寄りたいスポットをご紹介します。

    ・パーラーぱいぬ島

    暑い中の観光、また急な雨のときの雨宿りに、ちょっと息抜きに...と竹富島で誰もが立ち寄る店。

    かき氷が絶品です。色々な種類があり、目もお腹も満たされますよ。

    住所:沖縄県八重山郡竹富町字竹富417

    電話番号:0980-85-2505

    営業時間:10時~17時30分

    アクセス:水牛車観光から徒歩1分

    食べログ

    ・そば処竹乃子

    名物の八重山そばのほか、ソーキそばも味わえる島のおそば屋さん。島料理も味わえる人気店です。

    行列がいつもできるので、ランチタイムには早めに出掛けましょう。

    住所:沖縄県八重山郡竹富101-1

    電話番号:0980-85-2251v営業時間:10:30~16:00

    アクセス:竹富港から徒歩20分

    そば処竹の子

    ・食堂やらぼ

    島のグルメが味わえるのはもちろん、季節限定の「えび入り野菜そば」は竹富島の車エビの出汁のスープが大人気です。

    おなじみの八重山そばやソーキそばも味わえます。スープがなくなったら閉店してしまうので、お出掛けはお早めに。

    住所:竹富町竹富107

    電話番号:0980-85-2268

    営業時間:11時~16時

    アクセス:竹富港から自転車で5分

    島には島の時間が流れている

    のんびりと時間を忘れて過ごせる島には、コンビニはなく、お店も早く閉まるところが多いので、買い物は早めに済ませましょう。

    また銀行がないので、小銭などは多めに持っていくのがおすすめ。

    また日差しが強いので、日射病対策も忘れないようにしましょう。

    沖縄旅行はこちらから


    美しい海が広がる竹富島は、石垣島から船で10分のところにあり、今も自然が豊かに残り、沖縄の古き良き歴史をそのまま残しています。伝統文化を今も残す取り組みを行っている竹富島で、おすすめのスポットをご紹介します。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 観光情報 )

    西表島のオススメスポットは?

    南国の世界

    島のほとんどが亜熱帯の原生林からなる島、西表島。貴重な自然を体感することができるこの島で、ぜひ立ち寄りたいスポットなどをご紹介します。

    西表島のオススメスポット

    神秘の滝を見に行こう

    西表島は島全体に原生林が広がり、まるで秘境を旅するように自然が楽しめます。

    さらに島には大きなものから小さなものまで、30ほどの滝がありトレッキングを楽しみながら滝を見に行くのも、また散策しながら滝を見に行くのもおすすめ。

    ・マリユドゥの滝

    丸い滝壺が名前の由来とされている滝です。滝に行くまでは40分ほど原生林の中をトレッキングすることになります。

    道は整備されていますが、服装や靴はきちんと準備をしていきましょう。

    ・カンビレーの滝

    神の座という名前を持つ滝。高低差の少ない滝ですが、幅が広く長さは約200mあります。

    マリユドゥの滝と同じく、遊覧船で登り、歩いて行きます。濡れることもあるので、服装や靴には十分注意しましょう。

    ・ピナイサーラの滝

    西表島で一番人気のある滝です。石垣島からの船が着く上原港から近く、アクセスに便利です。

    マングローブ林を抜けていくトレッキングと、カヤックに乗るツアーなど、様々な観光が選べるのも魅力です。

    滝壺で水遊びするもよし、滝の上まで行って自然の中でゆったりするのもよし、堪能してみてください。

    上原港近くにはカフェもあるので、一休みできますよ。

    西表島喫茶シーサイドカフェ

    住所:沖縄県八重山郡竹富町字上原546-3

    アクセス:上原港から徒歩2分

    沖縄県内フリーダイヤル:0120-927-412

    西表島喫茶シーサイドカフェ

    青い海と穏やかな浜で過ごす

    西表島は森の自然だけでなく、海もおすすめです。

    透明度の高い海では、珊瑚や熱帯魚を見るシュノーケリングが楽しめます。

    ・水中観光船

    日本最大の珊瑚礁である、石西礁湖は西表国立公園に指定されています。

    そのなかの海中公園地区のひとつであるマイビシを海底から見ることができるのが、水中観光船です。

    デッキからは青い海、潜水室から珊瑚礁や魚が泳ぐ姿を間近で見ることができ、小さいお子さんやご年配の方にもおすすめです。運行期間は4月23日 ~ 9月30日で要予約です。

    住所:沖縄県八重山郡竹富町字南風見201

    電話番号:0980-84-7320

    iriomote.com

    ・イダの浜

    西表島で一番の透明度を誇る浜です。

    船でしか行くことができないため、幻の浜とも呼ばれています。

    ・星砂の浜

    星の形をした砂が拾えるビーチで、浜遊びが楽しめます。

    波が穏やかで、海水浴やシュノーケリングにもおすすめの浜。

    遊覧ボートやカヌーで川を楽しむ

    西表島にはいくつもの川があり、川からもマングローブ林や豊かな自然を見ることができます。

    ・浦内川

    沖縄県のなかで最大の川。遊覧船が運航していて、上流の船着き場からはマリユドゥの滝やカンビレーの滝に行くことができます。川にかかる浦内橋には展望台があるので、ここからマングローブ林を見ることもできます。

    ・ユツン川

    カヌーツアーが楽しめるユツン川は、川の長さはそれほどありませんが、大自然の中様々な自然を楽しむことができます。

    川沿いのトレッキングツアーもあり、干潮時には干潟の散策や生き物観察もできます。

    ・仲間川

    西表島のマングローブ林の25%がある仲間川。

    カヌーツアーのほか、仲間側マングローブクルーズもあり、1時間ほどの気軽なツアーが楽しめるのも魅力。

    ジャングルトレッキングで、ここでしか見られないマングローブ観察もおすすめです。

    水牛車に乗って島を渡る

    西表島から水牛車に乗って由布島に行く、西表島観光の定番のひとつ。

    片道400mほどですが、船頭役のおじぃの話や三線を聞きながらのんびりとした時間を過ごせます。

    由布島はまるで異国のような風景が広がり、見どころ満載です。

    西表島に泊まる

    西表島には宿泊プランに、観光ツアーなどがセットになったホテルと、また地元の食事が楽しめ、アットホームな雰囲気が楽しめる民宿など多くの宿泊施設があります。

    ・ホテル ニライカナイ 西表島

    月ヶ浜に面し、海を見ながらの散策や夜は星空が楽しめるホテル。

    トレッキングやカヤック、シュノーケリングなどのツアーなども幅広く取り扱っています。

    住所:沖縄県八重山郡竹富町字上原2-2

    電話番号:0980-85-7111

    ホテルニライカナイ西表島

    ・民宿マリウド

    アットホームな民宿で、幅広い年齢層に人気のある宿です。

    西表島の観光案内はもちろん、ここでしか申し込めないツアーも盛りだくさんです。

    住所:沖縄県八重山郡竹富町字上原984-14

    電話番号:0980-85-6578

    民宿マリウド

    そのままを楽しみ、過ごす島

    西表島には他の観光地のような施設などはなく、まさに「島そのもの」が観光スポットといえる場所です。

    昼間の自然や海はもちろん、夜空の星や夕日、日の出など時間によって変わっていく風景も見逃せません。

    ぜひ数日滞在し、自然と共に過ごしてみてはいかがでしょうか。

    沖縄旅行はこちらから


    島のほとんどが亜熱帯の原生林からなる島、西表島。貴重な自然を体感することができるこの島で、ぜひ立ち寄りたいスポットなどをご紹介します。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 観光情報 )

    久高島のオススメスポットは?

    神の島を旅する

    沖縄本島から東へ約5km行ったところにある久高島。神の島と呼ばれ、琉球を作ったとされる神、アマミキヨが降り立った地である久高島の見どころ、またおすすめの過ごし方などをご紹介します。

    久高島のオススメスポット

    久高島とは

    沖縄から高速船で15分ほどの場所にある久高島ですが、沖縄の他の離島のように飛行機では行くことができない島です。沖縄本島の知念安座真港から船が出ていますが、那覇空港から港までは車やバスで1時間ほどかかります。久高島は海の彼方にあるというあの世、ニライカナイに一番近い島であり、島全体が聖域とされています。

    久高島の海を巡る

    久高島は島そのものが聖地ともいえますが、いくつかの代表的なパワースポットがあります。場所によっては足を踏み入れてはいけない場所もあるため、注意しましょう。特に神が訪れるとされる浜は遊泳が禁止されていて、石の持ち出しなども禁止となっています。

    ・イシキ浜

    神様の船が停泊するといわれています。島の東南部にあり、美しい砂浜は散策だけにしておきましょう。

    ・めーぎ浜

    漁港のすぐ隣にあり、整備されたビーチとなっています。隣接してキャンプ場もあり、海の美しさを楽しみながらゆったり過ごせる場所です。

    ・ウパーマ浜

    星砂のビーチとして知られる場所で、島の中では一番大きな浜です。シャワーやトイレはありませんが、180度のパノラマで海を楽しむことができます。

    久高島の聖地を巡る

    島のあちこちには聖地とされる場所があり、中には立ち入りが禁止されているところもあります。久高島は自転車で回れるほどの広さなので、レンタルサイクルを利用するのがおすすめですが、こちらで観光案内をいただけるので、立ち入り禁止区域は前もってチェックしておきましょう。ただし立ち入らなくても、近くに行くだけでもパワーを感じられるので、気をつけてお邪魔することをおすすめします。

    ・フボー御獄

    琉球の七大御獄の一つで、立ち入りが禁じられています。

    ・外間殿・久高殿

    島での祭祀が行われる拝殿で、ここで行われる行事は、観光客が見学できるもの、そうでないものとがあります。事前に必ず確認しておきましょう。

    ・カベール岬

    琉球を作ったとされる神、アマミキヨが降り立ったとされる場所です。

    絶景スポットでもありますが、神聖な場所であることを忘れないよう、気をつけて行きましょう。

    久高島で泊まるには

    本島から近いということもあり、日帰りの観光客がほとんどですが、宿泊も可能です。

    ただしホテルはなく、民宿3軒と高島宿泊交流館があります。

    食事は外で、ということが多いため、港近くの食堂を利用しましょう。食事付きの民宿もありますが、事前に確認しておいた方がいいでしょう。

    レストランやカフェなどはありませんのでご注意を。また小さな島といっても、夜間に歩き回ることはやめておきましょう。

    基本的には道以外の場所には、足を踏み入れない方が無難です。

    高島宿泊交流館

    問い合わせ:098-835-8919(9時から18時まで)

    NPO法人 久高島振興会

    レンタサイクルを利用しよう

    島でのレンタサイクルは2つのお店がやっています。

    ・さばに 

    港近くにあり、軽食と貸し自転車屋さんを兼ねたお店です。

    住所:沖縄県南城市知念字久高39-1-1

    電話番号:098-948-3893

    食べログ

    ・貸し自転車屋たまき

    集落の入り口にあり、自転車も多くそろっています。

    島の道は未舗装のところが多く、自転車でも回るには結構時間がかかります。

    船の時間などをみて、上手に回るよう予定を立てておくことをおすすめします。

    電話番号:098-948-2291

    沖縄離島ドットコム

    ・久高船待合所

    フェリーの待合所で、レンタサイクルもやっています。コインロッカーも完備されています。

    問い合わせ:098-8325-8919

    NPO法人 久高島振興会

    観光するときには飲み物と日差し対策をお忘れなく

    島にはお店や自動販売機が少ないため、観光する前には準備をしっかりして行きましょう。

    また日よけができる場所も少ないので、熱中症には十分気をつけてくださいね。

    沖縄旅行はこちらから


    沖縄本島から東へ約5km行ったところにある久高島。神の島と呼ばれ、琉球を作ったとされる神、アマミキヨが降り立った地である久高島の見どころ、またおすすめの過ごし方などをご紹介します。