-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
サンゴ礁を一望!玉取崎展望台の魅力とは?
石垣島の東側の海が一望できる玉取崎展望台は、石垣島でも人気のスポット。石垣島に行くなら絶対に外せないこのスポットについて、詳しくご紹介します。
玉取崎展望台とは?
石垣島の東部、伊原間にあり、新石垣空港から車で20分ほどの小高い丘の上にある観光スポットです。
180度以上のオーシャンビューで、石垣島の海を一望できます。ここからは国立公園に指定されている平久保半島がよく見え、島の外海と内海の海の色の違いもはっきりと見ることができます。
さらに石垣島の海に広がる美しい珊瑚礁など、石垣島の海を独り占めできるスポットなのです。
玉取崎展望台の駐車場
玉取崎展望台には、東側と西側に駐車場があり、東の海側には約10台、西の山側には約25台が停められます。
ただし観光バスの駐車場ともなっており、出入りする際には注意が必要です。
西側駐車場の方が展望台に近く、トイレが近くなので車で行く際にはよく確認しましょう。
車がなくても行くことができる?
玉取崎展望台には無料駐車場がありますが、もちろん車がなくても行くことができます。
路線バスだと、東回りの路線があります。石垣島平野線か東回り1周線にのり、石垣島バスターミナルから約55分の玉取崎で下車し、そこから徒歩で10分ほどです。
空港にも寄る路線で、海沿いを走るルートなので、石垣島に来てまずは玉取崎展望台というのもおすすめですよ。
バスターミナルは沖縄県石垣市美崎町にあり、離島ターミナルの近くです。空港、離島ターミナルも利用する予定があるなら、空港往復チケットなどがありますので、ぜひ利用してみましょう。
食事をするところやお店はあるの?
玉取崎展望台には、公衆トイレや自動販売機は設置されていますが、売店などはありません。
大型連休や夏休み期間には、移動販売も行われていますが、事前に飲み物などは購入して持って行くのがおすすめです。
駐車場の前に「おやすみ処たまとり」というおそば屋さんがあり、八重山そばやもずくそばが味わえます。
また駐車場すぐ近くにある「シーフォレスト」は、石垣牛や沖縄産の鶏肉や豚肉を味わえるレストランです。
展望台の真下には「ウリウリカフェ」とその向かいに「美ら味堂」というぶくぶく茶体験ができるお店があります。ぶくぶく茶とは沖縄で飲まれているお茶で、煎り米を煮出した湯と茶の湯を混ぜ、できた泡を食べるお茶のことです。
石垣島のお店は不定休のお店が多いため、立ち寄るなら事前に開いているかどうか確認してみましょう。
おやすみ処たまとり住所:沖縄県石垣市伊原間2-730
電話番号:0980−89−2337
SeaForest(シーフォレスト)住所:沖縄県石垣市伊原間2-736
電話番号:0980-86-7301
ウリウリカフェ住所:石垣市伊原間2-511
電話番号:0980-89-2002
美ら味堂住所:沖縄県石垣市伊原間2-515
電話番号:0980-89-2030
子供や年配の人でも行ける場所?
玉取崎展望台は、駐車場からゆるやかな坂を登った先にあります。遊歩道は整備されており、途中少し勾配がきつい箇所がありますが、車椅子でも十分登ることが可能です。
遊歩道には一年を通し、ハイビスカスなど花が植えられており、それを眺めながら歩くことができます。
展望台に登る前に、様々な花や木々をぜひ見て回りましょう。
台風の時期や天気が悪い日には注意
吹き抜けの展望台のため、悪天候の日には海がよく見えないだけでなく、危険なこともあります。
できれば天気のよい日を狙っていって見ましょう。石垣島の暑い日差しを遮ってくれる、素敵なスポットなので、ぜひ石垣島を訪れるときには立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
石垣島の東側の海が一望できる玉取崎展望台は、石垣島でも人気のスポット。石垣島に行くなら絶対に外せないこのスポットについて、詳しくご紹介します。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
白保海岸で世界最大規模のアオサンゴを見よう!
沖縄といえばサンゴ礁、といわれるほど美しい海に広がるサンゴ礁は有名です。しかし様々な食害や自然現象、海水温度の変化など様々な要因による白化現象などで、サンゴの数は急激に減りつつあります。
そんな中、石垣島にあるサンゴはその生態系を保ち、多くのダイバーたちが集まるスポットとなっています。さらに北半球では世界でも最大とまでいわれているアオサンゴの群落をみることができる白保海岸は、珊瑚の観察スポットとしてその名を知られています。
海岸は人の手がほとんど入っていないため、自然がそのまま残っており、石垣島の中でも貴重なスポットといえます。今回はこの白保海岸でのサンゴ礁を楽しみ方をご紹介します。アオサンゴとは?
サンゴはポリプと呼ばれる体を持つ生き物で、サンゴが積み重なった地形のことをさしてサンゴ礁と呼びます。
アオサンゴは八放サンゴの仲間で、触手が8本あります。これらのサンゴが集まって群落となり、角張った板状や枝や指のような形状を作っています。表面の色は褐色ですが、骨格の内部は青色をしており、そのことからアオサンゴと呼ばれています。
アオサンゴの群落で知られる白保でも、限られた場所にしか生息していませんが、群体の大きさが一つ10メートルを超える巨大なものもあり、他の場所ではみられない、世界的にも貴重なサンゴとされているのです。
白保の海はどんなところ?
アオサンゴが生息していることで有名な白保の海ですが、アオサンゴだけでなく120種類を超えるサンゴが集まり、またそのサンゴ礁を泳ぐ魚たちも300種類以上おり、貴重な自然観察スポットとなっています。
浅い海岸が広がっていて、泳がなくても多種多様な魚たちを観察できるのが白保の海の魅力です。アオサンゴの群落までは、浜から少し沖に行くことになるので、泳いでいくことはできません。ボートに乗ってダイビングポイントに移動することになります。
アオサンゴをみるならシュノーケリングで
アオサンゴの群落は、浜から1kmほど離れたポイントになります。個人でシュノーケリングをする方法もありますが、安全に楽しむなら白保でシュノーケリングのサービスを行っている業者が行っているツアーに参加しましょう。
荷物の預かりサービスやシャワー利用などもできるため、白保のサンゴ礁をゆったり楽しむことができます。白保のサンゴ礁だけでなく、貴重なサンゴを保存するためにも、できるだけツアーを利用するのがおすすめです。
シュノーケリング以外の楽しみ方もある
浅瀬の白保の海ですが、引き潮になると北側のエリアは数百メートルに渡り、リーフまで歩いて行ける道ができます。
イノーと呼ばれる干潟では、ウニやヒトデなど、海の小さな生き物たちがたくさんいます。ただしリーフは滑りやすく、裸足やビーチサンダルでは危険なので、ダイビングブーツなどを用意し、怪我をしないよう十分に注意しましょう。
しらほサンゴ村でサンゴについて学ぼう
WWFジャパンが、白保のサンゴの観察と保護のために、保護研究センターとして、「しらほサンゴ村」を設立しました。
サンゴの研究データの紹介や展示のほか、毎週日曜日には地元の食材を販売する日曜朝市もおこなわれています。駐車場もありますが、白保の集落は道が狭いため、できるだけバスなどを利用しましょう。
しらほサンゴ村住所:沖縄県石垣市字白保118電話番号:0980-84-4135 開館時間:9時~17時休館日:水曜日アクセス:バスターミナルから約30分、白保小学校前バス停下車
グラスボードでの見学も可能
ダイビングスポットとして有名な白保の海ですが、グラスボードでもサンゴ礁をみることが可能です。美しい石垣の島に広がるサンゴ礁を、ぜひ時間をかけて自分のその目で確かめに出掛けてみませんか。
沖縄といえばサンゴ礁、といわれるほど美しい海に広がるサンゴ礁は有名です。しかし様々な食害や自然現象、海水温度の変化など様々な要因による白化現象などで、サンゴの数は急激に減りつつあります。そんな中、石垣島にあるサンゴはその生態系を保ち、多くのダイバーたちが集まるスポットとなっています。さらに北半球では世界でも最大とまでいわれているアオサンゴの群落をみることができる白保海岸は、珊瑚の観察スポットとしてその名を知られています。今回はこの白保海岸でのサンゴ礁を楽しみ方をご紹介します。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
八重山グランプリ最優秀賞!辛味噌野菜そばってなに?
沖縄といえば沖縄そばですが、八重山諸島では八重山そばといい、また沖縄そばとは違う特色あるそばが人気です。
今回は八重山グルメグランプリを受賞し、地元でも大人気の「辛味噌野菜そば」を詳しくご紹介します。
沖縄そばと八重山そばってどう違うの?
沖縄そばをはじめ、宮古そばや、石垣そばなど、その地元ならではのそばは、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。
沖縄そばと八重山そばの大きな違いは、その麺の違いです。沖縄そばは麺が太めでねじれたものがほとんど。一部では平たい麺を使うところもあります。一方の八重山そばは、細い麺で断面が丸く、縮れていません。丸い麺だけでなく、平たい麺を使うお店もあります。
スープは鰹と豚骨で出汁を取り、これは沖縄そばも八重山そばも同じです。好みで八重山そばにヒバーチと呼ばれる島こしょうをかけることもあります。
トッピングは、沖縄そばは豚の三枚肉、かまぼこやネギ、紅ショウガを入れるのが沖縄そばの定番ですが、八重山そばは八重山かまぼこや三枚肉で、こちらは沖縄そばの三枚肉と違って、細切りにしたものを載せます。
ただ沖縄そばも八重山そばも、定番のそば以外にも色々なアレンジがされているものもあり、豚のあばら肉が入ったものはソーキそば、豚足が入ったものはデビチそば、さばの缶詰をスープの代わりに入れたからそばなどがあります。
辛味噌野菜そばとは?
辛味噌野菜そばとは、石垣にある平良商店がオリジナルメニューとして、発案・提供している八重山そばです。
沖縄の麦味噌を使った辛味噌を使ったスープにたっぷりの野菜が入っています。新鮮で歯ごたえのある野菜とそば、そしてついついくせになる辛味がマッチしたそばなのです。
この辛味噌野菜そばは、石垣市産業祭りで開催された「Y-1グランプリ」で最優秀グランプリを受賞したもの。平良商店の看板メニューとなっています。
しかしこの辛味噌そばの元になったのは、同じく平良商店で提供されている味噌野菜そば。石垣島では八重山そばと同じく、味噌そばというものがあり、地元の人は味噌汁代わりに食べるほどおなじみの料理です。
石垣島には味噌そばを提供しているお店もたくさんあるので、ぜひその違いを味わってみてはいかがでしょうか。
辛味噌野菜そばを提供している平良商店とは?
平良商店は、石垣島離島ターミナルから歩いて行ける場所にある、地元では有名な八重山そばのお店です。
2014年2月に開店したお店は、一歩入るとおしゃれなカフェのような内装に驚くはず。しかし出汁作りにこだわり、2日間煮込んだ軟骨を使った軟骨ソーキそばや、ピリ辛の肉味噌を使い、ジャージャー麺の代わりに八重山そばを使った八重山ジャージャー麺など、多彩なメニューが魅力です。
辛味噌野菜そばは、それほど辛くないかな、と思っていたら後から辛さがぽっぽっと広がります。しかし食べた後でまた食べたくなるやみつきになる辛さです。
おなじみの八重山そばのほか、定食も盛りだくさん。日替わり弁当や仕出しのそばなどの取り扱いもありますので、ぜひ石垣島に行くときには立ち寄りたいお店ですね。
<店舗情報>住所:石垣市登野城506 マンタパークサイド102電話番号:050-3680-2116営業時間:11時30分~19時(ラストオーダー)定休日 水曜日アクセス:離島ターミナルより徒歩約15分
石垣島を代表する八重山そば
石垣島の郷土料理として、なじみ深い八重山そばですが、沖縄そばとの違いが分からないという人も多いはず。
しかし一度食べればやみつきになる味なので、ぜひ石垣島では足を運んでみましょう。色々なお店があるので、元祖の味噌そばと共に食べ比べもおすすめですよ。
縄といえば沖縄そばですが、八重山諸島では八重山そばといい、また沖縄そばとは違う特色あるそばが人気です。今回は八重山グルメグランプリを受賞し、地元でも大人気の「辛味噌野菜そば」を詳しくご紹介します。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
東シナ海へ沈む夕日。観音崎へのアクセスは?
観音崎展望台は、石垣島の夕日が素敵なスポット。石垣島の南西沿岸にある展望台です。今回は、この観音崎展望台の詳しい情報やおすすめスポットなどをご紹介します。
観音崎展望台への行き方
観音崎展望台は、石垣島の南西にあります。最西端の御神崎の方が有名ですが、石垣市内から自転車でも行くことが可能な距離で、アクセスが便利なおすすめのスポットです。
石垣市内から西の方向に車で15分ほど海沿いを走ればすぐなので、石垣島についたその日に、きれいな夕日を見に行きたい!と思い立ってすぐに行くことができます。
自転車ならアップダウンがあまりないので30分ほどで行くことができますが、電動自転車がレンタルできるようでしたら、そちらの方がおすすめです。堤防や公園が整備されているので、サイクリングも楽しいですよ。
住所は沖縄県石垣市新川となっていますが、ナビに入れるときは観音崎灯台か展望台を入れた方がいいでしょう。
観音崎展望台に駐車場はある?
観音崎展望台にある駐車場のスペースは、5台ほどなのでそれほど大きくはありません。それほど混み合う場所ではありませんが、道路をはさんで反対側にある唐人墓の駐車スペースは、観光バスが停まるほどの広さがあるので、こちらに停めて歩いて見て回るのもいいでしょう。
観音崎灯台って?
観音崎展望台のすぐ隣にある観音崎灯台は、四角い形をしたちょっと珍しい灯台です。米軍によって建設され、沖縄が本土復帰したときに海上保安庁に引き継がれましたが、中に入ることはできません。
自然の岩場を利用した遊歩道がありますの、そこを登ると少し高い位置から周りの海を見下ろせます。視界を遮るものがなく、天気がよければ竹富島のほか、小浜島や西表島まで見えます。
観音崎展望台から見ることができる特別な夕日とは?
観音埼灯台から続く遊歩道の最後に東屋があり、ここが観音崎展望台です。小さな場所ですが、海がすぐそばで風に吹かれながら、海を行き来する船を眺めたり、のんびりとした時間が過ごせます。
東屋から下は崖が続いていて、夕日の写真を撮る人の撮影場所にもなっています。実はこの観音崎展望台からは、時期があえば西表島に沈む夕日が見られるほか、グリーンフラッシュという現象を見ることも可能なのです。
グリーンフラッシュとは、太陽が沈む瞬間、緑色に変わる現象で、空気が非常に澄んでいる場所で、さらに気温や空気の透明度といった気象条件が重なることで見ることができます。
日本各地でも見られますが、南ではこの石垣島が有名です。ほんの一瞬しか見ることのできない、貴重な現象ですが、もし見ることができたらラッキーです。
またこの場所で釣りを楽しむこともできます。
展望台の近くにある公園もおすすめ
海岸沿いの道路から見える公園は、灯台のある観音崎展望台の隣にあります。広い芝生の公園で、目の前には海が広がっていて、開放感も抜群。ちょっとした休憩ができる東屋もあります。
海に降りることもできますので、観音崎展望台と一緒にこちらも歩いて見てはいかがでしょうか。暑いときに一休みしたり、ドライブの休憩にもおすすめです。
唐人墓へお参りしよう
観音崎展望台と道路をはさんで反対側にある唐人墓と米軍飛行士の慰霊碑があります。唐人墓は中国文化の色濃く残るきらびやかな墓があります。
悲しい歴史を今に伝える場所ですが、石垣の美しい景色を見るように立っています。かつては石垣島のあちこちに唐人墓がありましたが、それを一つにまとめ、このような立派な墓を作りました。平和への思いが込められたこの場所も、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
石垣島の展望台スポット
石垣島にはこの観音崎展望台を始め、島のあちこちに展望台があります。ぜひ島を一周して、石垣島から見えるほかの離島や、見る場所によって変わる風景や海の表情を楽しんでみてはいかがでしょうか。
石垣島観光観音左崎で見る絶景!観音崎展望台は、石垣島の夕日が素敵なスポット。石垣島の南西沿岸にある展望台です。今回は、この観音崎展望台の詳しい情報やおすすめスポットなどをご紹介します。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
元祖ファーストフード!平良商店のオッポーとは?
学生時代などに、学校帰りに食べた懐かしい味はありませんか? 今回は石垣島のソウルフード、また元祖ファーストフードともいわれる「オッポ−」をご紹介します。
オッポーとは一体どんな食べ物?
オッポーという聞き慣れない言葉、実はこれは石垣島だけの共通語なのです。しかも石垣島の地元の学生だけに通じる言葉なのです。
テレビで話題になったこともありますので、ご存じの方もいるかもしれません。先に言葉の意味を詳しくご紹介すると、これは「おにぎり」と「ポーク」が一つになった言葉です。
ポークというと豚肉のことですが、石垣島ではポークのことはポークランチョンミートのことを指します。缶詰のスパムなどが有名ですね。ひき肉を缶に詰めた後、高温で加熱殺菌して作られたもので、非常食としても人気のある食べ物です。
ランチョンミートは豚肉だけでなく、様々な肉を混ぜたりしますが、沖縄では肉といえば豚肉。そんなわけでスーパーなどでおかずとしてポークランチョンミートが販売されているのです。
このポークランチョンミートと、おにぎりを買い、ビニール袋に一緒に入れます。そしてビニールの上から、寿司のように二つを握り合わせます。これでできるのが「オッポー」なのです。
ちなみに別のバリエーションもあり、おにぎりとコロッケだと「おにころ」、ささみフライと組み合わせて「おにささ」など、様々なバリエーションが存在します。
オッポーはお店に売っていないファーストフード?
このオッポーを、誰が発案し、広めていったのか正確な情報はありませんが、石垣島の学生の間だけで、伝統的に伝わっている食べ方なのは確かです。
石垣島以外の、沖縄本島でもこういった食べ方はしないとのことで、石垣島出身の人の間では共通のノスタルジーをかき立ててくれる食べ物なのです。
ただしオッポーは学校帰りにスーパーで買った惣菜で作るオリジナル料理で、お店で売っているわけではありません。注文してもお店のメニューではないのでご注意ください。
オッポーがお店のメニューに?!
石垣島の学生の間だけに語り継がれている、ローカルメニューであるオッポ。ところがその幻?のファーストフード、オッポーが注文できるお店があるとのこと。それは八重山そばの店として知られる「平良商店」。
こちらのオーナーである平良誠さんが、自分が学生のころによく食べたオッポーを、ぜひ八重山そばと一緒に味わって欲しい、ということでメニューに取り入れたのだそう。
八重山そばに追加料金でオッポーやおにささをセットにできるとのことで、テレビで見たことはあるけど実際どんな味?と疑問に思っているなら、ぜひ注文してみてはいかがでしょうか。
追加料金200円で、OPPOセット(おにぎりとポークフライ)、おにささセット(おにぎりとささみフライ)、おにメンチセット(おにぎりとメンチカツ)から選べます。
<平良商店>住所:石垣市登野城506 マンタパークサイド102電話番号:050-3680-2116営業時間:11時30分~19時(ラストオーダー)店休日:水曜日アクセス:離島ターミナルより徒歩15分
石垣島ではオッポーのTシャツも販売?
石垣島では共通語となっているOPPO(オッポー)。石垣島ではその作り方がイラストになり、プリントされた「OPPOTシャツ」が販売されています。石垣島のお土産に、また話題作りに、ぜひ探してみてはいかがでしょうか。
石垣島でしか食べられないグルメ
石垣島の学生の間では広く知られるオッポー。しかし名前を聞いただけでは「何?」という感じですよね。
作り方も実際に見てみるとびっくりですが、よくあるおかずおにぎりとはまた違った味わい。ぜひ石垣島の平良商店で、このファーストフードを食べてみてはいかがでしょうか。
学生時代などに、学校帰りに食べた懐かしい味はありませんか?今回は石垣島のソウルフード、また元祖ファーストフードともいわれる「オッポ−」をご紹介します。