• 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    川平湾・石垣シーサイドホテルでマリンアクティビティを満喫!

    川平湾・石垣シーサイドホテルでマリンアクティビティを満喫!

    川平湾近くの石垣シーサイドホテルでは、さまざまなオリジナル・マリンアクティビティを用意している。
    石垣シーサイドホテルは八重山を代表する底地ビーチに面して建つ。オーシャンビューが自慢のホテルだ。
    ホテルからすぐのビーチは遠浅の白浜。波打ち際に魚の姿も見える天然ビーチで、子どもでも安心して遊べる。
    海のレジャー拠点となるのはマリンハウス。マリンアクティビティはここで受け付ける。

    ホテルオリジナルの豊富なメニュー


    アクティビティは目の前の海からスタートするが、ツアー内容はダイナミックだ。



    通常のシュノーケルよりレベルアップした内容の「マンタシュノーケルツアー」、釣った魚を夕食で食べる「沖釣り体験プラン」、ジェットクルーズとバナナボート、スーパーマーブルがセットになった「ジェットバリューセット」が、ホテルオリジナルのツアーとして提供される。



    いずれも専門ガイドがついているので、安心して参加できる。他に、ジェットスポーツの単品メニュー、シュノーケルセットやCカヤックのレンタルもあるので、時間にしばられず自由に海を楽しむこともできる。



    アクティビティはすべて宿泊者特別料金が設定されている。前日16時までの予約で参加できるので、現地の天候や体調によってツアー内容が検討できるのもうれしい。



    (画像は石垣シーサイドホテルのウェブサイトより)



    外部リンク


    石垣シーサイドホテル

    HP:http://www.ishigaki-seasidehotel.com/index.html

    石垣島ツアーはこちら


    川平湾近くの石垣シーサイドホテルでは、さまざまなオリジナル・マリンアクティビティを用意している。石垣シーサイドホテルは八重山を代表する底地ビーチに面して建つ。オーシャンビューが自慢のホテルだ。ホテルからすぐのビーチは遠浅の白浜。波打ち際に魚の姿も見える天然ビーチで、子どもでも安心して遊べる。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    とりあえず、離島に行ってみたい人必見!シーン別オススメ3大沖縄離島をご紹介!

    とりあえず、離島に行ってみたい人必見!シーン別オススメ3大沖縄離島をご紹介!

    沖縄旅行といって思い浮かぶのは何処でしょうか?やはり、本島の国際通りや首里城、美ら海水族館を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?しかし、もう何度か行ったことある!という人もたくさんいるかと思います。そんな人におすすめなのが離島の旅です!でも、離島って具体的にどこがあるの?何ができるの?と、今一想像つかないことが多いですよね。そんなあなたのために、沖縄にある57の離島の中から、おすすめの島とシーン別の楽しみ方をご紹介します!

    目次


    1.カップルやご夫婦にオススメ!日本一綺麗な海の島でゆったりリゾート!2.グループ旅行がオススメ!アクティブに観光できるオススメ離島3.子連れの家族旅行にオススメ!お手軽に行ける離島。



    1.カップルやご夫婦にオススメ!日本一綺麗な海の島でゆったりリゾート!


    カップルやご夫婦で、2人だけの大切な時間をゆっくりと過ごしたい方にオススメな島が「宮古島」です。宮古島の海は、透明度抜群!緑も多く、自然がたくさん残っているので、エコツアーがオススメです!



    2人だけの大切な空間


    宮古島にきたらぜひ泊まっていただきたいホテルが、「シギラベイサイド スイートアラマンダ」





    テレビでもよく紹介され、スイートルームには著名人も多々お忍びでくるとか?!こちらのお部屋は、スタンダードなスーペリアスイートですが、スタンダードでも行き届いたおもてなしを感じられます。





    オススメはなんといっても、デイベッド!昼間からデイベッドでゆっくりなんていうのもリゾートならでは!人目を気にすることなく、2人で寄り添うのもいいかもしれないですね。



    夜はエコツアーで満喫




    こちらのホテルでは、夜に「星空観察ツアー」を開催しています!約1時間程度の星空観察ですが、時期が合えば写真撮影もしてもらえます!離島だからこそ見える、素晴らしい星空をぜひ、体験して観てください!



    観光は、果てしなく続く橋を渡って


    宮古島の観光スポットといえば、数多くある橋です。色んな橋を2人で渡れば、どんな苦難も一緒に渡り歩いていけそうな気がしますね!その中でも、オススメしたいのがこちら。【来間大橋】





    小さな島来間島と、宮古島を結ぶ長い橋。コバルトブルーの海の上をわたす橋は、まるで海の上を走っているような感覚です。橋を渡った先にある来間島には、東洋一美しいとされる与那覇前浜がありますオススメは、夕方!広い海の水平線に夕陽が照らされて、ロマンチックな空気になること間違えなし!ご夫婦の場合は早朝に出かけて、人の少ない砂浜をお散歩するのもいいですね♪その他にも穴場の絶景橋スポットかたくさんあるかもしれません!ぜひ自分たちだけの、オリジナルスポットを探してみてください!



    2.グループ旅行がオススメ!アクティブに観光できるオススメ離島


    せっかく旅行にきたんだから、最初から最後まで、精一杯遊び尽くしたい!仲良しな友達と、たくさんの思い出を作りたい!そんな方には、「石垣島」がオススメです!石垣島は八重山観光の出発点!石垣島の周りには、さらに10この離島が存在しています。石垣島を拠点にすれば、一度にたくさんの島を楽しむことが出来るのです!



    オススメのモデルコースをご紹介!


    石垣島ドリーム観光での4島周遊ツアー8時頃 石垣港発!(市街から離れているホテルには、送迎のバスがあります!)→西表島 大原港着  仲間川マングローブクルーズ(大自然を満喫!スタッフが珍しい植物を説明してくれます!)→美原から由布島まで水牛車で移動(ゆったりと動く水牛車に乗って、島を渡ります)→由布島で島内観光(南国植物や水牛車とふれあい!由布島ならではのジェラートもおすすめ)→小浜島へ移動 人気のリゾートホテルで昼食→小浜島バス観光(あの朝ドラで使われていた「シュガーロード」「こはぐら荘」も見学)→竹富島バス観光(風情のある赤瓦の集落を観光)17時頃  石垣港着!(お疲れ様でした)



    到着後は、ホテルに帰るもよし、ターミナル近辺でお買い物をするのもよし!充実した1日が過ごせます♪



    3.子連れの家族旅行にオススメ!お手軽に行ける離島。


    離島というと、どうしても飛行機を乗り継いで行ったり船を使って行ったりするイメージがありますが、小さいお子様を連れていくつも乗り物を乗り継ぐのは大変ですよね?そんなご家族には、車で行ける「古宇利島」がおすすめです。



    美ら海水族館やパイナップルパークなどの観光名所からすぐ近く


    子連れ旅行なら必ずと言っていいほど立ち寄る「美ら海水族館」から車で30分程走ると、目の前には素晴らしい景色の「古宇利大橋」が現れます。その先にあるのが古宇利島です。



    古宇利ビーチで手軽に海遊び


    島に渡ってすぐ、古宇利大橋の下に古宇利ビーチがある。無料の駐車場に車を止めると周りには売店や飲食店がある。トイレ・シャワーもあり、施設が充実しています。駐車場からすぐビーチに出ることができ、気軽に楽しめるのが特徴です。



    2013年NEWOPEN「古宇利島オーシャンタワー」で古宇利島を一望


    古宇利島の新名所となりつつある「古宇利島オーシャンタワー」では、一万点以上の貝をしており、色鮮やかな貝や小さい貝、大きな貝などみたこともない貝をみることが出来る。お子様向けのワークシートもあるので、一つずつクイズに回答しながら先に進む楽しみがあります。そして、上まで上ると展望台からは約270度海を見渡すことが出来ます。天気のいい日は、外の一番上でコバルトブルーの海をバックに写真撮影が出来ます。



    以上3島、ご紹介いたしましたが、気になる島は有りましたでしょうか?島によって体験できることが全く異なってきます。目的に合わせて、あなたにピッタリの島の過ごし方を考えてみてください♪



    石垣島ツアーはこちら


    沖縄旅行といって思い浮かぶのは何処でしょうか?やはり、本島の国際通りや首里城、美ら海水族館を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?しかし、もう何度か行ったことある!という人もたくさんいるかと思います。そんな人におすすめなのが離島の旅です!沖縄にある57の離島の中から、おすすめの島とシーン別の楽しみ方をご紹介します!
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    手作り工房ゆんたくでオリジナルの石垣島ラー油を作ろう!

    手作り工房ゆんたくでオリジナルの石垣島ラー油を作ろう!

    手作り工房ゆんたくでは、「石垣島ラー油手作り体験」を行っている。
    体験工房ゆんたくは離島ターミナルから車で3分。島でしかできな体験コースが用意されている。
    「石垣島ラー油手作り体験」では、オリジナルレシピの石垣島ラー油を手作りできる。ラー油に入れるものは、島の素材を使った約30種類の具材から好きなものを選ぶ。種類の数も分量も自由だが、ホームページには「入れる具材の種類や量はほどほどがGood!」とある。
    具材を入れたら、工房スタッフが熱々の特製オイルをそそぐ。グツグツ煮たてながら混ぜ合わせ、冷ませば出来上がり。出来上がりまでは約20分。その間は近所の散策や他の体験コースを楽しむこともできる。
    ラー油手作り体験は150ミリリットル2本のラー油ができて1500円。お土産にもよろこばれるだろう。つくったレシピを登録(1年間無料)すると、同じレシピの島ラー油を取り寄せることもできる。

    黒糖ブロック削りや貝殻のフォトフレーム作りも


    体験コースは他に、貝殻やサンゴを使う「石垣フォトフレーム作り体験」、星砂やガラスを使う「石垣クリアキャンドル作り体験」、「素焼きシーサー絵付け体験」、「黒糖ブロック削り体験」が用意されている。



    所要時間は20分から1時間程度。作品はすべてその場で持ち帰れる。短時間なので気軽に参加でき、雨の日にも楽しめる施設だ。いずれも体験工房ゆんたくのウェブサイトから予約できる。



    (画像は体験工房ゆんたくのウェブサイトより)



    外部リンク

    体験工房ゆんたく

    HP:http://www.yunta9.com/index.html

    石垣島ツアーはこちら


    手作り工房ゆんたでは、「石垣島ラー油手作り体験」を行っている。体験工房ゆんたくは離島ターミナルから車で3分。島でしかできな体験コースが用意されている。「石垣島ラー油手作り体験」では、オリジナルレシピの石垣島ラー油を手作りできる。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    写真撮るならここ!西表島の写真スポットはどこ?

    西表島の写真スポットはどこ?

    「西表島」と書いて「いりおもてじま」。沖縄では西を「いり」というので「いりおもてじま」なのです。日本のほぼ西端に位置する八重山列島のなかでは最も大きな島で、沖縄県全体でも沖縄本島に次いで2番目の大きさです。人口は約2,400人。
    沖縄県の最高峰はお隣の石垣島にある於茂登岳(おもとだけ、標高526m)ですが、西表島も山がちで古見岳(こみだけ、標高469.5m)を筆頭に島全体が山で覆われています。
    山が多いということは川もたくさんあるわけで、浦内川(延長18.8km)は沖縄県で最も長い川なのです。滝も多くあり、いくつかは西表島の見どころになっています。島のほぼ全域が西表石垣国立公園で、イリオモテヤマネコ、カンムリワシ(共に特別天然記念物)など、珍しい動植物の宝庫です。
    マリンリゾートとしてだけではなく、写真愛好家にとっても写欲をそそる被写体が数多くある西表島。おすすめ撮影スポットを見てまいりましょう。

    島の東側、南側


    ●由布島と水牛車
    由布島(ゆぶじま)は西表島東岸の沖合にある周囲2kmたらずの小島です。由布島へ渡るための交通手段はなんと水牛車。間の海は水牛が渡れるくらいの浅瀬ということです。水牛の歩む速度は推して知るべし。ゆっくり流れる時間に身を委ねつつシャッターを切りましょう。



    ●仲間川のマングローブ
    日本で見られるマングローブ林のほぼ1/4があるといわれる仲間川。流域のマングローブ林は天然記念物に指定されています。クルーズ船やカヌーのほか、ジャングルトレッキングもあるのでいろいろなアングルで撮影を楽しむことができますよ。



    ●南風見田浜
    西表島南岸にある南風見田の浜(はえみだのはま)は西表島随一のロングビーチです。なだらかな曲線を描く海岸線とどこまでも澄み渡る遠浅の海。足元を見れば美しい貝や珍しい形のサンゴのかけら。マクロレンズがあると面白いかもしれません。



    島の内陸


    島の内陸の見どころは滝です。三つご紹介しましょう。



    ●ピナイサーラの滝
    西表島の北側にあるテドウ山(標高440m)の北麓を流れ落ちる滝です。落差54mは沖縄県下最大。滝に通じる一般道路はないので、ツアーに参加してガイドに案内してもらう必要があります。



    ●マリユドゥの滝
    西表島には沖縄県下最大の川、浦内川があります。マリユドゥの滝はその上流にある滝で、日本の滝百選に選ばれています。落差は16mとそれほど大きくはありませんが、2段になって丸い滝壺に流れ落ちる姿はなかなか絵になります。マリユドゥの「マリ」は「丸い」、「ユドゥ」は「淀み」という意味なのだそうです。



    ●カンビレーの滝
    マリユドゥの滝から更に上流に行くとカンビレーの滝があります。名前は「神の座」を意味するのだとか。滝というより、段差のある川の流れが約200mにわたって続き、迫力のある景観を呈します。



    島の西側、北側


    ●バラス島
    西表島北側の上原港沖にある小島です。サンゴのかけらでできた真っ白な島で、直径数十メートルしかないので地図にも載っていません。澄み切った海水に浮かぶ純白の小島。「奇跡の島」と呼ばれています。



    ●星砂の浜
    西表島北端にあるビーチです。その名の通り、星型の砂で知られています。海に入れば南国のカラフルな魚を見ることができます。



    ●イダの浜
    西表島西部の船浮にあるとても美しいビーチです。陸路がないので白浜港から船浮港まで船で行きます。約10分の乗船後、徒歩約10分です。海の美しさは西表島随一といわれています。



    まとめ


    西表島には、川や山、ジャングルなど撮影スポットがたくさんあるのですが、やはり南国の島。海に入ればそこは熱帯魚の楽園。



    防水仕様のカメラを用意して、シュノーケリングで水中写真に挑戦してみたいものです。一日遊んで夕方になれば東シナ海に沈む壮大な夕焼けが次のシャッターチャンスです。マジックアワーを是非捉えましょう。



    (画像は写真ACより)



    石垣島ツアーはこちら


    島のほぼ全域が西表石垣国立公園で、イリオモテヤマネコ、カンムリワシ(共に特別天然記念物)など、珍しい動植物の宝庫です。マリンリゾートとしてだけではなく、写真愛好家にとっても写欲をそそる被写体が数多くある西表島。おすすめ撮影スポットを見てまいりましょう。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    西表島といえばマングローブ カヌー体験を楽しもう!

    西表島でカヌー体験を楽しもう!

    熱帯や亜熱帯の河口付近の、満潮のときに海水で満たされる場所に鬱蒼と生えるマングローブ。気象条件、環境条件の整った場所だけで見られる自然の神秘です。日本で本物のマングローブが見られるのは、沖縄県と鹿児島県の一部だけです。
    日本でマングローブが楽しめる場所の代表格といえば、沖縄県の西表島。八重山諸島で面積が最も広く、沖縄県でも沖縄本島に次ぐ広さを誇るこの島の気候は、日本ではめずらしい亜熱帯海洋性気候。気温が最も低い1月の最低気温が18.5度あります。沖縄本島よりも台湾のほうが近く、まさに南国です。
    西表島には40近くの川があり、その河口付近ではマングローブを眺めることができます。特に、仲間川流域に生息するマングローブは、日本で見られるマングローブの25%ほどに相当します。

    未経験者も安心!カヌー体験がおすすめな理由


    このマングローブ見物におすすめなのが、カヌーからの見物です。クルージングと比べると、マングローブを至近距離から眺めることができ、自然の雄大さを思いきり体感できることから人気があります。



    カヌー体験は、西表島の様々な川で実施されています。現地では多くのガイドツアーが行われています。西表島は山の高低差が少なく、川の流れも穏やかなので、幼児からでも楽しめるカヌー体験もあり、カヌー未経験者でも気軽に楽しむことができます。



    また、体験を行う際にはスタッフが付きますし、ライフジャケットを着用しますし、転覆についてもほとんど起こりません。安全面での心配はないといってよいでしょう。



    未経験者からスポーツ自慢まで 体験の選び方


    もちろん、中には滝つぼでの水遊びやシュノーケリング、トレッキングなども楽しめるガイドツアーもあり、体を動かしたい人も満足できます。また、カヌー体験だけを扱っているガイドツアーのほか、由布島などの観光と組み合わせたものもあります。



    カヌー体験の相場は5,000円程度~15,000円前後と、ツアーによって価格に開きがあります。また、所要時間も2時間半ぐらいから1日かけて楽しめるものまで様々です。自分の体力やプランを考えた上で、合ったものを選ぶことができるのも魅力です。



    カヌー体験の服装と持ち物


    カヌー体験は高い確率で濡れるので、着替えを持参する必要があります。また、カヌーを体験する際は、水着を下に着用した上で、その上から水着用のレギンスやラッシュガード、ラッシュパンツ、速乾性のUV Tシャツなどを着用します。春先や雨天時はレインポンチョも持参するとよいでしょう。



    一方、冬は防水効果の高いスポーツ用ジャケットや長ズボン、袖の長いラッシュガード、保湿効果の高いインナーなどを着用し、防寒対策を行います。また着脱しやすくしておくと、暑くなってきたときに便利ですよ。



    また、西表島は紫外線が非常に強く、日焼け対策が欠かせません。帽子やサングラス、日焼け止めクリームは必ず用意します。帽子は風で飛ばされないよう、あご紐の付いたものを選ぶとよいですよ。さらに、虫除けスプレーが必要になります。



    なお、紫外線や虫刺されなどを考えると、肌の露出がなるべくないようにすることが大切です。



    このほか、デジタルカメラやビデオカメラなどの電子機器類を持参する際は、カメラが濡れてしまう恐れがあるので、あらかじめ防水カバーに入れるなどの対策が必要です。



    細かい持ち物や服装などは、それぞれのガイドツアーで異なりますし、装備品をレンタルしているところもありますので、予約したガイドツアーの案内を参考にしてください。



    カヌー体験の注意事項


    西表島でマングローブやジャングルの風景を楽しむときは、必ず現地のガイドツアーもしくは旅行会社などを通して予約をします。逆にいうと、個人で勝手にジャングルに入ることはできません。というのも、ジャングルへの入山は届け出制になっているからです。



    また、動植物の採取は厳禁です。自然環境保護の面だけでなく、ジャングルにはハブやヤマンギ、ヒル、ムカデなどの恐ろしい生き物も住んでいて、勝手な行動はケガなどにつながるおそれもあります。



    現地スタッフの話をよく守って、安全にマングローブ見物を楽しむことが、最高の思い出を残すコツです。



    (画像は写真ACより)



    石垣島ツアーはこちら


    日本でマングローブが楽しめる場所の代表格といえば、沖縄県の西表島。八重山諸島で面積が最も広く、沖縄県でも沖縄本島に次ぐ広さを誇るこの島の気候は、日本ではめずらしい亜熱帯海洋性気候。西表島には40近くの川があり、その河口付近ではマングローブを眺めることができます。特に、仲間川流域に生息するマングローブは、日本で見られるマングローブの25%ほどに相当します。