• 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( NEWS )

    第11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.02

    第11回島ぜんぶでおーきな祭、波の上ステージで行われました「「オキナワナイトミュージックアワードVol.01」に引き続きVol.02のご紹介です。

    間 慎太郎-2部-

    NMB48が登場し、会場の熱気が冷めないうちに登場したのはシンガーソングライターの「間 慎太郎」。アコースティックギターでしっとりした楽曲と優しい声で会場を包みます。間慎太郎は、アコースティックスタイルから、バンドスタイルまで柔軟に対応し、音楽活動以外にもバラエティや俳優もこなすマルチなアーティストです。

    間 慎太郎

    間 慎太郎

    間 慎太郎

    J☆Dee'Z-2部-

    続いて登場したのは「J☆Dee'Z」。全員が2000年代生まれの女子中学生ボーカル&ダンスグループです。曲は、「Melody」、「いますぐに会いたい」、「あと一歩」の3曲を披露!中でも2曲目の「いますぐに会いたい」は撮影可能で、昨年に引き続き、若さ溢れるパワフルなパフォーマンスで今年も会場を盛り上げてくれました!

    J☆Dee

    J☆Dee

    沖縄旅行はこちらから

    J☆Dee

    J☆Dee

    山本 彩-2部-

    第2部最後の大トリは「山本 彩」。登場した途端、会場のボルテージは最高潮へ!以前は、今回ステージに参加の「NMB48」のメンバーでもあり、8年間中心メンバーとして活躍してました!今まではグループとして参加していたが、ソロでは初めての参加!ソロ活動は2016年から始め、2019年4月17日はユニバーサルミュージック移籍後の第一弾シングル「イチリンソウ」をリリース!ライブ開始するかと思いきや、サウンドチェックが始まり、「僕らのユリイカ」のロックバーションを演奏!普段見ることの出来ないレアな出だしからスタート!

    山本 彩

    山本 彩

    山本 彩

    曲は、「JOKER」 、「ひといきつきながら」、最新曲の「イチリンソウ」、「Let's go crazy!」、「レインボーローズ」の5曲を披露!山本彩らしいロックなサウンドとしっとりした曲など様々なパフォーマンスを披露しました!

    山本 彩

    山本 彩

    山本 彩

    沖縄旅行はこちらから

    まだ5月で夏前というのに、会場は熱気と興奮が収まらず、しばらくの間会場はざわめいていました。「オキナワナイトミュージック」は19時頃からスタートし、約3時間程のライブステージとして総勢9組によるパフォーマンスが終了し幕を閉じました!

    【オキナワナイトミュージックアワード参加アーティスト】
    ・Runny Noize
    ・ORESKABAND
    ・Re:Complex
    ・エグスプロージョン
    ・ひとりでできるもん
    ・NMB48
    ・間 慎太郎
    ・J☆Dee'z
    ・山本 彩

    2019年第11回「島ぜんぶでおーきな祭」レポートリンクはこちらから

    第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.01- 第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.02-
    11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.01 第11回島ぜんぶでおーきな祭!KawaiianTV Presentsスペシャルステージ@沖縄国際映画祭2019

    記事担当:マフ


    島ぜんぶでおーきな祭(沖縄国際映画祭)2019年4月19日(土)にメインステージでもある波の上うみそら公園で「オキナワナイトミュージックアワード」が行われました!大阪のトップアイドル「NMB48」、元NMB48でソロで活躍中の「山本 彩」、大阪で今注目のメロコアバンド「Runny Noize」、男女15人組のダンス&ヴォーカルユニット「Re:Complex」らが参加!
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( NEWS )

    第11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.01

    2019年4月19日(金)に那覇市「波の上うみそら公園」で行われた「オキナワナイトミュージック」をレポートしていきます!ステージは2部構成で、芸人で「ペナルティ」のヒデと、元NMB48チームBⅡの「かなきち」こと、門脇佳奈子がMCを務めました!それでは、出演順に紹介しますので、ご覧下さい!

    Runny Noize-1部-

    「オキナワナイトミュージックアワード」最初のステージは、「Runny Noize」。2008年に結成し、4人組(すざき、けんと、てつや、こだま)で活躍するメロコアバンド。すざきと、けんとはお笑いコンビ「ラニーノイズ」としても活躍し、歌ネタ王2016で準優勝!舞台に立つと同時に、スタンディングライブで客席を盛り上げ、芸人として魅せることのない激しい演奏スタイルで会場を盛り上げます!途中、ゲストとして天竺鼠(てんじくねずみ)の川原がメインボーカルとして曲を披露する場面もありました。

    Runny Noize(ラニーノイズ)

    Runny Noize(ラニーノイズ)

    Runny Noize(ラニーノイズ)

    ORESKABAND-1部-

    続いてのステージは、「ORESKABAND」。2006年にMini Album「俺」でメジャーデビューし、現在5人組(Vocal&Guitar:iCas、Drums:tae、Bass:Tomi、Trombone:HAYAMI、Saxophone:ADD)で活躍するガールズスカ・ロックバンド。BEGIN作詞・作曲のシングルで沖縄国際映画祭のテーマソングでもある「笑顔のまんま」をカヴァーし、会場で披露!今年の映画祭ではスカアレンジした「笑顔のまんま」が各地の会場で流れていました!

    ORESKABAND(オレスカバンド)

    ORESKABAND(オレスカバンド)

    ORESKABAND(オレスカバンド)

    Re:Complex-2部-

    第2部最初のステージは「Re:Complex」。MBSのオーディション番組「関西発!才能発掘TV マンモスター」から誕生した男女15人組のダンス&ヴォーカルユニットで、昨年に引き続き登場!全体キャプテン兼男子キャプテンの「長澤 翼」、女子キャプテンの「森下 真帆」を筆頭に、ステージを最大限に使った激しい魅せるダンスと歌で会場を沸かせました!

    Re:Complex

    Re:Complex

    Re:Complex

    Re:Complex

    沖縄旅行はこちらから

    エグスプロージョン・ひとりでできるもん-2部-

    続いては、エグスプロージョンの「おばらよしお」、「まちゃあき」と、素顔未公開の覆面ダンサー「ひとりでできるもん」が登場!キレのある軽快なダンスで会場を魅せ、youtubeでも6千万再生を越える「本能寺の変」などを披露しました!

    Re:Complex

    Re:Complex

    Re:Complex

    NMB48-2部-

    ステージも中盤へ!観客席もボルテージも高まってきたころ「NMB48」の登場!同じ波の上ステージで開催された「KawaiianTV Presentsスペシャルステージ」にも登場し、本日2回目の出演!最新シングルの「床の間正座娘」から始まり、「ナギイチ」、「僕らのユリイカ」、「らしくない」、「ワロタピーポー」の5曲を披露しました!

    Re:Complex

    Re:Complex

    Re:Complex

    沖縄旅行はこちらから

    Re:Complex

    Re:Complex

    Re:Complex

    ライブ終了後には、MCの門脇佳奈子のインタビューで、沖縄の感想を聞くと、「アカリン」こと吉田朱里は「夜の雰囲気はセクシーな感じ!」とコメント。すると「やっぱり不思議ちゃんだね笑」と返され会場が笑いに包まれます。「みるるん」こと白間美瑠は「声援が大きく「らしくない」では会場一帯になり、温かいと感じました。」とコメント。また、後輩に向けたインタビューでは、「ももね」こと安田桃寧が、「ファンの方も一緒に踊ってくださり、屋外の会場でライブができて気持ちいい」とコメント。他メンバーからは、「短い時間だけど国際通りも満喫し、5人くらいで歩いてたけど誰にも気づかれなかった」ことや、「タピオカを飲みに出かけた!」などと沖縄満喫トークで盛り上げてくれました!

    第11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.02へ続きます!

    【オキナワナイトミュージックアワード参加アーティスト】
    ・Runny Noize
    ・ORESKABAND
    ・Re:Complex
    ・エグスプロージョン
    ・ひとりでできるもん
    ・NMB48
    ・間 慎太郎
    ・J☆Dee'z
    ・山本 彩

    2019年第11回「島ぜんぶでおーきな祭」レポートリンクはこちらから

    第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.01- 第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.02-
    11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.02 第11回島ぜんぶでおーきな祭!KawaiianTV Presentsスペシャルステージ@沖縄国際映画祭2019

    記事担当:マフ


    島ぜんぶでおーきな祭(沖縄国際映画祭)2019年4月19日(土)にメインステージでもある波の上うみそら公園で「オキナワナイトミュージックアワード」が行われました!大阪のトップアイドル「NMB48」、元NMB48でソロで活躍中の「山本 彩」や、大阪で今注目のメロコアバンド「Runny Noize」、男女15人組のダンス&ヴォーカルユニット「Re:Complex」らが参加!
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    石垣島の梅雨入り・梅雨明けっていつなの?

    石垣島の梅雨入り・梅雨明けっていつなの?

    6月に石垣島旅行を考えていると、梅雨入りや梅雨明けはいつなのか気になります。雨ばかりだったらせっかくの旅行が台無しになってしまうので、できれば梅雨明けに行きたいですよね。そこで石垣島の梅雨入り、梅雨明け、6月の石垣島の様子や服装や見どころなどをまとめてみました。

    石垣島の梅雨入り、梅雨明け


    気象庁で発表される沖縄の梅雨入り梅雨明け情報は、沖縄本島のもので石垣島ではそれより10日ほど早くなります。本島の予報は梅雨入りが5月中旬で平年(過去30年の平均の日)は5月9日です。梅雨明けは6月中旬から下旬で平年は6月23日です。

    石垣島は、それより10日早いので、梅雨入りが6月上旬で5月3日前後、梅雨明けが6月中旬で6月16日前後です。6月中旬には旅行を計画しても良く、確実に梅雨明けに行きたいという方は、6月下旬から行くと良いでしょう。

    石垣島・6月の天気


    しかし、梅雨だからといって石垣島を敬遠することはありません。南にある石垣島は本土のようなじめじめして雨が続くような梅雨は無く、どちらかというと東南アジアの雨季のような感じで、雨はバケツをひっくり返したようなスコールが降り、雲が通り過ぎるとパッと晴れ間が出ます。
    天気予報が雨のマークでも実際には晴れることが多く、雨が降りますと放送していてもどこで降っているのと思うくらい晴れていて、天気予報は全く当たりません。
    島の上で降っていても、海の上では晴れていたりということも良くあります。少しくらいの雨ではツアーは中止になりませんし、綺麗な虹が出てかえってラッキーな旅行になることでしょう。

    石垣島・6月の気温と服装


    梅雨の間は湿気が多く気温(最高気温の平均30.1度)が高いので通気性の良い服装がおすすめです。朝晩は涼しいのでTシャツと上に羽織れるものを準備しましょう。雨に濡れても良いようにTシャツは多めに。曇っていても紫外線は強力なので紫外線対策を採りましょう。

    梅雨が明けると真夏の太陽が降り注ぎ夏本番に入ります。タンクトップやハーフパンツなどリゾートファッションが良く似合います。外は暑くても建物内は冷房が効いているので寒く、羽織れるものが必要です。かなりしっかりとした紫外線対策が必要です。

    紫外線対策


    石垣島は空気が澄んでいて、紫外線を遮るほこりなど無いので非常に強烈な紫外線が降り注ぎます。日焼け止めや帽子、サングラス、日傘、首にかけるタオルなどが必需品となります。泳ぐときも油断は禁物、UVカットのパーカーやトレンカ、Tシャツなど着用しましょう。
    日中の行動を避けて夕方に遊ぶのもおすすめ。綺麗なサンセットのおまけつきです。石垣島の浜は貝殻やサンゴのかけらなどが多く足の裏を傷つけてしまうので、マリンシューズも必要です。

    グァバ茶に含まれるポリフェノールは皮膚のメラニンの生成を抑え美白効果があります。ダイエットや血糖値を下げ、インフルエンザにも効果があるそうです。日焼け防止と健康増進のために石垣島の人達はこのグァバ茶を飲んでいるのですね。

    石垣島・6月のイベント


    6月の目玉はハーリーという海の安全と豊漁を祈願する石垣島最大の海の祭りです。島民だけでなく小学生から一般の方まで島を挙げてのイベントで、ハーリー船、サバニ船の競漕が有名です。

    島の近海では本マグロやカツオ漁が盛んで、4~6月まで獲れます。海鮮料理店や島のスーパーなどでも売られていて、大変おいしい寿司や刺身を味わえます。

    果物はパインやパッションフルーツが最盛期です。石垣島で買うパインは完熟でとても甘く、芯まで食べられるピーチパインや大きな島パイン、手でちぎれるスナックパインがあります。地元の八百屋さんで買うと良いものがお安く買えます。

    フサキビーチではウミガメの産卵が始まりウミガメ観察ツアーが組まれます。懐中電灯を片手に真っ暗な砂浜をカメを脅かさないように進みます。最後はライトを消してウミガメの産卵を観察します。ウミガメには100%会えますが産卵するかどうかはカメ次第です。

    最後に


    台風がまだ来ないこの時期の石垣島は、観光客が少なくツアー料金も安く、絶対におすすめです。

    6月の石垣島ツアーはこちら


    石垣島の梅雨入り、梅雨明け、6月の石垣島の様子や服装や見どころなどをまとめてみました。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    夏到来!石垣で食べたい、冷たーいスイーツ

    夏到来!石垣で食べたい、冷たーいスイーツ

    暑い夏到来の石垣島。冷たいスイーツと言えば、口の中がさっぱりして体温を下げてくれるかき氷が何と言ってもおすすめ。お店によって色々な工夫がされてあり、個性的なかき氷がたくさんあります。

    石垣島で「ぜんざい」と呼ばれているものは、あんこ入りかき氷のこと。白玉、ミルク、黒蜜、黄な粉などをトッピングして食べます。金時豆が良く使われていますが、これは戦後のアメリカ軍配給品の中に金時豆が大量にあって、島民が甘いものを食べたいときに煮豆にしたからだそうです。

    石垣冷菓


    氷のきめの細かさにもこだわっていて、アズキと金時豆の2種類の煮豆を下に敷き、特別ふわふわのかき氷に、月桃やヨモギ入りの白玉とオリジナル黒蜜をトッピングしてあります。甘すぎず風味豊かです。

    名称:石垣冷菓
    住所:石垣市字大川305
    電話:0980-88-6077
    ホームページ: https://isigakijimareika.ti-da.net/

    さよこの店


    サーターアンダギーで有名なこの店ですが、かき氷もおいしいです。ミルク金時、コーヒーミルクぜんざい、シンプルなぜんざいなどあります。量はちょうど食べきりに良いぐらいで素朴で懐かしい味です

    名称:さよこの店
    住所:石垣市字登野城170
    電話:0980-83-6088

    イルフローレ


    大きな看板には「ふわふわゆきいちご」と書いてあり、イチゴの果肉入りシロップたっぷり、かけ放題のミルクという豪華版かき氷です。イチゴとミルクは石垣らしくないけど鉄板の組み合わせ、文句なくおいしいかき氷です。

    名称:イルフローレ
    住所:石垣市美崎町4海人工房1F

    イシガキアイランド シェイブアイス


    ハワイから来たアメリカンスタイルの四角いトレーに乗ったかき氷です。口どけの良いかき氷の上に石垣島産のフルーツやミルクをたっぷりトッピングして見た目も素敵。Sサイズは、ワンコイン500円とお手軽です。移動屋台のようなお店もアメリカン。

    名称:イシガキアイランド シェイブアイス
    住所:石垣市字大川198-7マキシビル1F
    電話:0980-87-9990

    石垣島のジェラート


    石垣島の代表的農産物といたらトロピカルフルーツです。パイナップル、マンゴー、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、シークァーサーなど枚挙にいとまがありません。

    石垣島のジェラート

    石垣島の亜熱帯気候を生かし甘くておいしいフルーツに育っています。これらの石垣産フルーツをたっぷり使った冷たいスイーツとしてジェラートをおすすめします。



    ミルミル本舗 本店


    店の前の絶景と島素材を生かしたジェラートで有名なこのお店。島の西側に位置していてサンセットスポットとして人気があります。ミルミル本舗本店では、夕日を見ながらおいしいジェラートを食べるというぜいたくを味わえます。

    直営牧場のしぼりたてミルクや石垣島の塩、フルーツ、紫芋、黒糖など絶対においしい素材を使用、ジェラートの種類も豊富で選ぶのに迷ってしまいます。ハーフハーフで2種類選べますので、色々な味を楽しんでください。

    名称:ミルミル本舗 本店
    住所:石垣市新川1583-74
    電話:0980-87-0885
    ホームページ: https://mirumiru-honpo.com/

    ハウトゥリージェラート


    石垣島で初めてできた大理石アイスのお店。冷やした大理石の上で、ジャージー牛ミルクのアイスをベースにフルーツ、ちんすこう、黒糖などをその場で混ぜてくれます。
    「石垣島のフルーツミックス」、「波照間黒糖コーヒー」、「ミルキーパイン」、「さとうきび畑」など、ユニークなネーミングにも店主のこだわりを感じます。

    名称:ハウトゥリージェラート
    住所:石垣市大川281
    電話:0980-83-5452
    ホームページ: http://www.hautree.net/

    フルーツジュエリーファクトリー


    ユーグレナモールを出たところにある果物屋さんです。ここの人気の冷たいスイーツは、氷の中に島素材のバナナ、マンゴー、パッションフルーツ、パイナップルなどのフルーツがゴロゴロ入っているアイスキャンデーです。インパクトのある見た目とフルーティーな味わいが嬉しい逸品です。

    名称:フルーツジュエリーファクトリー
    住所:石垣市大川270-3
    電話:0980-87-5524
    ホームページ: http://www.fruitjewelryfactory.com/

    まあじゅんのチーズ工房


    石垣のジャージー種からとれる濃厚なミルクを材料にした手作りチーズ工房です。ここの人気の冷たいスイーツは、マンゴー、パッションフルーツ、パイナップルなどの島特産のフルーツをたっぷり加えたフローズンヨーグルトです。全国発送もしています。

    名称:まあじゅんのチーズ工房
    住所:石垣市新栄町10-3
    電話:0980-82-7207
    ホームページ: https://www.maajun.com/

    (画像は写真ACより)

    石垣島ツアーはこちら


    石垣島の冷たーいスイーツ、個性的なかき氷をご紹介!
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    希少な産卵シーンは感動的!黒島でウミガメに会えるかも?

    希少な産卵シーンは感動的!黒島でウミガメに会えるかも?

    石垣島の沖合に位置する黒島は、ウミガメがやってくる島として知られています。
    ウミガメは、海で過ごす生物ですが、産卵の時だけは陸地へと上がります。そのため、ウミガメを見かけるのは希少であり、貴重なシーンと言えます。
    ウミガメはどのようなタイミングで黒島にやってくるのでしょうか。ウミガメの生態について調べていくことにしましょう。

    ウミガメの生態について知りたい!


    ウミガメはその名前の通り海に生息するカメですが、肺で呼吸をしているために、海岸近くにウミガメがいる場合は、海面上にウミガメの頭を見かけることがあります。また、ウミガメは卵を産んで子孫を残すため、産卵時に限って陸地に上がります。
    ウミガメの産卵場所は砂浜ですが卵が波にさらわれることのないよう、波打ち際から離れた場所に産卵します。ふ化をうながすために、ウミガメは産卵した後に砂をかけておきます。黒島に産卵にやってくるウミガメの種類は、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイです。ウミガメの産卵に適している砂浜がある黒島は、ウミガメにとって絶好の産卵場所となっているもよう。黒島でウミガメが産卵する場所は、黒島の西側に位置し、白い砂浜が広がっている「西の浜」です。



    ウミガメは、いつごろ産卵するの?


    ウミガメの産卵時期は、5月頃から9月頃で、産卵の時間帯は夜間となります。西の浜では、日中に、ウミガメが産卵するために歩いた足跡が見られることもあります。
    産卵シーンを見るためには、ウミガメが訪れる季節の夜に、砂浜で待ち構えていなければなりませんが、ウミガメは産卵の頻度が少ないこともあり、実際に産卵のタイミングを見かけることは少なくなっています。そのため、ウミガメの産卵シーンはとても貴重なものと言えるでしょう。



    ウミガメについて研究している「黒島研究所」


    黒島にはウミガメを研究する「黒島研究所」があります。黒島研究所は、黒島港から南の方へと向かい、自転車で約20分の所にあります。
    黒島研究所は、ウミガメやサンゴ礁の研究を続けてきた実績があります。ウミガメの調査、研究は1978年より開始され、約40年にわたり、現在に至るまで継続されています。黒島研究所には生物飼育室がありますが、3種類のウミガメが飼育されているほかにも、ヤシガニやサメなど、黒島の周辺に生息する生物も飼育されています。
    また、資料展示室にはウミガメのはく製が展示されているほか、イルカの骨格、サンゴの標本なども展示されています。

    黒島研究所
    住所:沖縄県八重山郡竹富町黒島136
    アクセス:黒島港より自転車で約20分、徒歩で約40分

    黒島では、道路や港などのインフラ整備が進んだことにより、便利な生活が送れるようになりました。
    その一方で、黒島では、ウミガメの産卵に適した砂浜が徐々に減少する傾向も見られています。多くの種類のウミガメは、絶滅危惧種に指定されていることもあり、ウミガメの存在は貴重なものとなっています。
    ウミガメが生息できる自然環境を、これからも守り続けていきたいですね。(画像はイメージです)

    石垣島ツアーはこちら


    ウミガメがやってくる島として知られている「黒島」。ウミガメはどのようなタイミングで黒島にやってくるのでしょうか。