• 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( NEWS )

    第11回島ぜんぶでおーきな祭!KawaiianTV Presentsスペシャルステージ@沖縄国際映画祭2019

    今回は、4月19日(金)にメイン会場でもある「波の上うみそら公園」で行われた「KawaiianTV Presentsスペシャルステージ」をレポートしていきます!MCは平成ノブシコブシの徳井健太、トレンディエンジェルのたかしが務め、会場を盛り上げてくれました!それでは早速会場の様子をピックアップしていきますので、ご覧下さい!

    KawaiianTV Presentsスペシャルステージ

    Lollpop

    ステージのスタートを切ったのは、沖縄在住のティーンズモデルでボイスダンススクール生から結成されたユニット「Loollpop(ろりぽっぷ)]。井口鈴葉、喜屋武真生、花城奈央、比嘉琉那、大城麻鈴の5人組が活躍!モデルやCM、ファッションショーなどにも出演するグループユニットです!

    Loollpop(ろりぽっぷ)

    Loollpop(ろりぽっぷ)

    三代目KONAMON

    続いて登場したのは、「三代目KONAMON」。関西を拠点に活動する「サーキット・オブ・スズカ、ホリエ・ミナミ、ノゾミザカ・EXV、アベノノカ JK、そのまんま喜連瓜破(ユキヒラ・イロハ)」で結成の5人組アイドルグループ!結成TV・ラジオ・舞台をはじめ、たこ焼き屋などの商店と企画コラボするなどジャンルを問わないアイドルグループです!

    三代目KONAMON

    三代目KONAMON

    SO.ON project

    昨年も登場した「SO.ON project」は、エンタテインメント業界から誕生した学校'大阪スクールミュージック高等専修学校'に通い、同じ授業を受けているリアル女子高校生のアイドルユニットです!沖縄国際映画祭をはじめ、「SUMMER SONIC OSAKA」、「ミラノ国際博覧会(ミラノ万博)」に出演するなど多岐に渡り活動しています!また、沖縄国際映画祭でステージに立つのは今年で3回目。出だしは「HEY YOU!」で始まり会場を沸き立てました!1年前(2018年)の様子とは一味違い、更に切れのあるステージになりました!

    SO.ON project

    SO.ON project

    沖縄旅行はこちらから

    DA's

    続いて、「DA's(ダズ)」。こちらも大阪から9名が出演!大阪ダンス&アクターズ専門学校の在校生・卒業生から結成された授業派生ダンスヴォーカルユニットで、2017年4月に結成し、沖縄国際映画祭で初のお披露目ライブを決行!その後、各メディアや海外ゲストからも注目を集め、京都国際映画祭や、MBS「梅チャサイ」、SUMMER SONICレセプションパーティーにゲスト出演するなど多岐に渡り活動を進めているアーティストです!1st Singleでもある「Fireworks」などを披露!

    DA

    DA

    SWEAT16!

    後半戦。続いては、よしもとエンタテインメントタイランドと、タイのレーベル「LOVEiS」プロデュースの「SWEAT16!(スウェット・シックスティーン)」。現在、タイを代表する注目のアイドルグループで、12名で活躍。(参加は11名)地元メディアと、ファンも駆けつける程の人気っぷり。オフィシャルMVでは170万再生を超えた代表作「YAKINIKU」や、2019年3月にリリースしたばかりの新曲「Bubble Tea(タピオカミルクティー)」を披露!MIXの掛け声も飛び交い会場を更に盛り上げててくれました!

    SWEAT16!

    SWEAT16!

    SWEAT16!

    Sing Sing Rabbit

    6組目は、香港から参加のアニメシンガー「Sing Sing Rabbit」マスク姿にカラフルな髪と服装で特徴的なアーティスト!アニメやゲームなど曲を手がけおり、癒しヴォイスと創造的なアイディアでオンラインで人気を博し、香港と台湾のメディアで広く報じられたアーティストです!携帯ゲームランキングでも世界1位を獲得した「Cytus2」の楽曲「GREEN HOPE」などを披露しました!

    Sing Sing Rabbit</

    Sing Sing Rabbit

    神宿

    続いては、「神宿(かみやど)」。東京、原宿発5人組のアイドルユニット!神宿は、「神宮前」と「原宿」をあわせたもので、K(可愛い)、M(全力)、Y(応援)、D(夢)を届けるために活動!会場全体を使い、若さあふれるパワフルなパフォーマンスで会場を沸き立てました!カラオケビッグエコー「パーティーコース」応援ソング第2弾の「CONVERSATION FANCY」などを披露しました!

    神宿(かみやど)</

    神宿(かみやど)

    神宿(かみやど)

    神宿(かみやど)

    NMB48

    「KawaiianTV Presentsスペシャルステージ」ラストを飾るのは「NMB48」。いまやスペシャルステージの顔でもあり、波の上ステージを更に盛り上げてくれました!20thシングルで最新曲の「床の間正座娘」からスタートし、「僕らのユリイカ」、「ドリアン少年」「ワロタピーポー」の4曲を披露しました!

    NMB48</

    NMB48

    NMB48

    沖縄旅行はこちらから

    NMB48

    NMB48

    NMB48

    NMB48

    今回は、8組のアイドルグループがステージを盛り上げてくれました!ファンとの距離も近くしかも無料で参加できる!来年は是非皆さんも参加してみて下さい!

    【KawaiianTV Presentsスペシャルステージ参加アイドル】
    ・Lollpop
    ・三代目KONAMON
    ・SO.ON project
    ・DA's
    ・SWEAT16!
    ・Sing Sing Rabbit
    ・神宿
    ・NMB48

    2019年第11回「島ぜんぶでおーきな祭」レポートリンクはこちらから

    第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.01- 第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.02-
    11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.01 11回島ぜんぶでおーきな祭!オキナワナイトミュージックアワード@沖縄国際映画祭2019 Vol.02

    記事担当:マフ


    島ぜんぶでおーきな祭(沖縄国際映画祭2019)は今年で11回目の開催を迎え、メインステージでもある波の上うみそら公園で「KawaiianTV Presentsスペシャルステージ」が行われました!大阪・なんばを基盤とした秋元康氏プロデュースのアイドル「NMB48」、大阪から参加の「SO.ON project」や、タイで今注目のアイドル「SWEAT16!」、YOUTUBEでも活躍する原宿発のアイドル「神宿」らが参加!
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    西表島、石垣島から行くおすすめ日帰りツアー8選

    西表島、石垣島から行くおすすめ日帰りツアー8選

    今注目されている自然が豊かで見どころいっぱいの西表島。石垣島から西表島へ、日帰りで多くのツアーが組まれています。アウトドアーツアーに参加してガイドの話を聞きながら、西表島の自然を感じてみませんか。

    西表島ってどんな所


    八重山諸島最大の島で2,400人ほどが住んでいます。山や川が多く、豊かで綺麗な水に恵まれていて亜熱帯の植物が生い茂る自然豊かな島です。
    島固有の動植物が多く、巨大なシダ類やガジュマルなどまるで太古のジャングルのようです。島の90%がジャングルで覆われていて平地が少なく、集落は島の周囲に点在しています。大原、上原の二つの港から石垣島を結ぶフェリーが出ています。
    道路は二つの港を結ぶ道路ぐらいで島を一周回ったり横断したりする道路網はありません。船でしか行けない集落もあります。
    西表島はマラリアが蔓延していて長い間定住できませんでした。第二次大戦末期に、日本軍の命令で波照間島などから強制移住させられた島民は、マラリアにかかり数多くの方が亡くなりました。
    八重山諸島のマラリアは1961年に根絶され、そして人を寄せ付けなかった西表島には豊かな自然が残されました。



    西表島の自然


    西表島の自然
    (画像は写真ACより)

    西表島の中央部にはたくさんの山があり、古見岳469.5m、テドウ山441.2m、御座岳420.4mが代表的です。
    また多くの河川が流れていて、沖縄県最長の2級河川浦内川は、河口付近に三角江という入り江があり、オヒルギやメヒルギなどのマングローブが茂る林になっています。
    仲間川の河口付近は日本で一番広大なマングローブ林が広がります。マングローブとは海水と真水が混じる所に生える南国植物の総称で、呼吸根と呼ばれる根を長く伸ばした独特の形をしています。日本で見られる7種類のマングローブが全部見られるのは西表島だけです。
    '東洋のガラパゴス'と呼ばれている西表島の亜熱帯のジャングルには、イリオモテヤマネコ、ヤシガニ、カンムリワシ、サキシマスオウノキなどの珍しい動植物がたくさん生息しています。
    西表島の周りは美しいサンゴ礁の海に囲まれています。西表島と石垣島の間に広がる東西20㎞南北15㎞の日本最大級のサンゴ礁は石西礁湖と呼ばれています。石西礁湖の中に浮かぶバラス島は、台風のたびに形を変え地図にも載っていないサンゴのかけらでできた島です。



    西表島へのアクセス


    石垣島離島ターミナルからフェリーで40分ほど乗ると西表島に着きます。西表島の東部に大原港、西部に上原港の二つの港が玄関口です。
    それでは、日帰りで西表島の自然を満喫できる代表的なツアーをご紹介しましょう。ただし、料金にフェリー代は入っていません。



    ピナイサーラの滝つぼツアー


    島の中央部にあるヒナイ川の中域にある落差は50mのピナイサーラの滝を探検するツアーです。ピナイサーラとは白いあごひげという意味です。
    滝の手前までマングローブに覆われたヒナイ川を2人乗りカヌーで進みます。カヌーを降りでからはジャングルの動植物を観察しながら滝つぼまでトレッキング。滝つぼで昼食を取り、滝で遊んでから滝の上まで登ります。
    滝の上からの眺めは、深緑のジャングルの向こうにコバルトブルーの東シナ海、海に浮かぶ真っ白なバラス島、足元に滝を見下ろせるという絶景で、爽快感でいっぱいになります。
    ガイドさんから珍しい植物や昆虫などの説明を聞きながら安全にトレッキングを楽しめます。
    料金:大人11,000円、小人10,000円
    1日ツアー(滝つぼまでなら半日ツアー)



    西表島ジャングルトレッキングツアー


    ゲータ滝を目指すコース。熱帯雨林ジャングルの中に入った途端、うっそうと茂ったガジュマルやヒカゲヘゴ、大きなシダ類、野生動物の叫び声など別世界に引き込まれます。
    ゲータ滝は落差5mの滝、滝に打たれたり滝つぼで泳いだりできます。滝を楽しんだ後は見晴らしの良い所まで戻りランチです。
    ランチの後はいよいよキャニオニングへ出発。川を下りながら、飛び込みや、天然のウォータースライダーの滝滑りなどを楽しみながら、マングローブの生い茂る河口まで流されていきます。冒険いっぱいのツアーです。

    対象年齢:小学1年生以上
    料金:11,000円
    1日コース
    5~10月開催



    西表島マングローブカヤックと地底探検ツアー


    マングローブの川をカヤックで進んだり、鍾乳洞の中を探検したりするツアーです。鍾乳洞はサンゴ礁が隆起して雨水で浸食されてできた洞窟です。
    自然のままなので中は真っ暗、ヘルメットとライト、ケービング専用のつなぎを着て探検します。
    対象年齢:小学1年生以上

    料金:11,000円
    1日コース



    西表島シーカヤックツアー


    シーカヤックに乗って海から西表島を探検するツアー。美しい西表島の海でシュノーケリングを楽しんだり、無人の浜辺で手作りのランチを食べたり、浜に上がって遊んだりします。
    サンゴ礁の海は浅い所が多いので、シュノーケリングでも熱帯魚の泳ぐ南国の海を楽しむことができます。
    ガイドがシュノーケリングのベストポイントに案内してくれます。

    対象年齢:6歳以上
    料金:10,000円
    1日コース



    バラス島&鳩間島周辺シュノーケリングツアー


    温水シャワー、フリードリンク付きの専用ボートでバラス島まで行き、島に上陸。バラス島でシュノーケリングを基礎からレクチャーしてから周辺のシュノーケルポイントに潜ります。
    ボートの上でランチを食べ、沖縄離島らしい家並みが残る鳩間島へ。鳩間島周辺にもおすすめのシュノーケルポイントがあります。

    対象年齢:小学1年生以上
    料金:大人 9,500円 小人 8,500円
    1日コース



    西表島ダイビングツアー


    温暖な西表島では年間を通して海のレジャーができます。ライセンスが必要なダイビングも体験ダイビングなら、ガイドが基礎からしっかりレクチャーしてくれるので安心して参加できます。
    サンゴと熱帯魚、イソギンチャクなど、水族館にある「熱帯の海」まさにそのままのカラフルな西表島の海を堪能できます。

    対象年齢:10歳以上
    料金:11,500円
    半日コース



    由布島(ゆぶじま)で水牛車に乗って観光


    人気の観光スポット由布島は、西表島の干潟の中にある周囲2㎞の小さな島です。水牛車で海を渡るツアーで有名です。
    島は亜熱帯植物園になっていて、植物とリュウキュウイノシシ、ヤギ、水牛、オオゴマダラなどのチョウ類などが生息しています。1時間ほどで一周回ることができます。

    料金:大人 1,400円 小人 700円
    レストラン、トイレ有
    半日ツアー



    仲間川マングローブクルーズ・星砂の浜と油布島をめぐるツアー


    遊覧船で仲間川のマングローブをゆったりと眺め、油布島に水牛で渡りランチ、午後はバスで星砂の浜に寄った後、島を白浜港まで観光するゆったりのんびりしたツアーです。
    移動はバスなので、楽に島の人気スポットを観光することができます。

    料金:大人11,000円 小人 10,000円
    1日のツアー



    九州ツアーはこちら


    今注目されている自然が豊かで見どころいっぱいの西表島。西表島、石垣島から行くおすすめ日帰りツアーをご紹介!
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    幸せが訪れる?神秘的!満月の光が作る月虹

    幸せが訪れる?神秘的!満月の光が作る月虹

    八重山諸島には様々な伝説があります。グリーンフラッシュや南十字星など、そこでなければ見られない「見ると幸せになれる」ものを聞いたことはないでしょうか。
    八重山では見ることができるものの、なかなか遭遇は難しい「月虹」もその一つ。一体どのような現象でしょうか。ハワイなどでも話題になることの多い月虹の伝説について、詳しくご紹介します。

    【月虹とはどんなもの?】


    月虹は自然現象で、虹が多くかかるハワイでは「ムーンボウ」と呼ばれ、見ると幸せになる、また願いが叶うといわれています。
    通常の虹は太陽の光の屈折により見ることができますが、月虹は月の光が大気中に含まれる水滴の屈折で虹となるため、条件が揃わないと見ることが難しいとされています。
    条件としては満月、もしくは満月に近い夜であること、空気中に水滴が多くあること、さらに月の出ている場所と反対側の空が黒く、下からの光がほとんどない状態で邪魔をされない、といったことが必要です。
    石垣島は多くの星座がきれいに見えるといった基本条件がそろっており、空気が澄み、地表からの光も少ないことから月虹ができやすい環境の土地だと言えるでしょう。



    【月虹が石垣島で見られるチャンスはどれぐらい?】


    2016年の10月に、石垣島天文台のスカイモニターがとらえた月虹の写真が話題となりました。天文台では2012年に月虹が見られ、4年ぶりの観測となりました。
    月虹は満月に近い月でないと見ることができないため、チャンスがあるとしたら月の周期は30日で一回りであるため、おおよそ1ヶ月に1回の可能性となります。ただし月の光は自身の光ではなく、太陽の反射によるもの。
    太陽の光に比べると明るさはかなり弱く、本州の群馬や岡山でも撮影されたことはありますが、やはり空気が澄んでいる石垣島のほうが条件が揃いやすくチャンスは多いと言えそうです。



    【泡盛に月虹がある?】


    なかなか実際に見ることができない月虹ですが、その名前を冠した泡盛があることをご存じでしょうか。
    月が満月になる周期は約30日。そして泡盛も米を洗い仕込んで熟成をおこないますが、出来上がる期間は約30日です。この関わりから月虹をデザインに生かした泡盛が完成し、人気を集めています。
    もともとは別の名前で販売されていましたが、より地元である石垣島のオリジナリティを出すために、ラベルデザインにこだわった泡盛。
    月虹を作り、販売しているのは請福酒造有限会社。重厚な味わいのこの泡盛は、焼酎や日本酒好きの人にもおすすめです。月虹を見ることができなくても、この泡盛を飲みながら思いを馳せてみてもいいかもしれません。
    請福酒造有限会社ホームページ:http://www.seifuku.co.jp



    【家でも月虹を見ることができる?】


    月虹を見てみたいけどなかなか石垣島に行くチャンスがない、また行くことはできても必ず見ることができるわけではないため、写真でしか見ることができない、という人もいるはず。
    そんな人におすすめなのが家で星空を見ることができる、家庭用プラネタリウムです。その中でもオススメなのが、セガトイズから販売されているホームスターリゾート。
    南の島の星空を中心に、リラックスできる空間を見ることができる装置で、月虹も見ることができます。実際に見るものとはスケールが違いますが、「いつかきっと見に行く」という思いのために、一度参考に見るのもいいかもしれませんね。
    もちろんほかの星空も見ることができるので、石垣島でたくさんの星空を見上げるときにも参考になりますよ。



    【一生のうち一度は見てみたい】


    自然現象のため、実際に見ることは困難ともいわれている月虹。その幻想的な姿を、ぜひ一生のうち一度は見てみたいもの。
    満月の日を狙って、ぜひ石垣島の星空を見上げに出掛けてみてはいかがでしょうか。(画像はイメージです)



    なかなか遭遇することが難しい八重山諸島の「月虹」。ハワイなどでも話題になることの多い伝説を詳しくご紹介します。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    石垣島のオフシーズン、近年話題のまぐろづくしグルメ旅はいかが?

    石垣島観光情報!石垣島のオフシーズン、近年話題のまぐろづくしグルメ旅はいかが?

    石垣島へ観光で行くとなれば、やはり海水浴やダイビングなどがメジャーな目的となる。確かに石垣島の海は美しく、マリンスポーツを楽しむ人にとっては特別な場所となるだろう。有名なところでいえば、島北部のサンゴ礁や、マンタ・ウォッチングなどがあり、透明度の高い海でシュノーケリングなどをしても楽しめそうだ。マリンスポーツのシーズンはいつ頃が良いのかとなると、気候と天気の心配をしなければならず、海水浴は梅雨明けから9月頃まで。ダイビングの場合は1年を通じて行えるが、これも天気や風を考慮に入れて、海水浴と同じ時期か、あるいは10月から次の年の2月頃までが良い時期となる。

    オフシーズンの目玉

    当然ながら、マリンスポーツができる時期と、石垣島の観光シーズンは重なってくる。しかし、ちょうど観光のオフシーズンとなる5月から6月まで、石垣島には目玉となるものがあるのだ。それはクロマグロの水揚げである。黒いダイヤとも称されるクロマグロの水揚げ時期、石垣島の飲食店で食べられる、安くて美味な本まぐろは、近年旅行通の間で話題となっている。

    石垣島のまぐろ

    石垣島で水揚げされるまぐろはクロマグロの他に、9月から12月頃まではクロマグロに次ぐ高級魚であるメバチマグロ、2月から9月頃までは沖縄県内で一番好まれているキハダマグロ、11月から翌年の3月頃までは水揚げ量も多く、手頃な価格で食べられるビンナガマグロとさまざまである。こうして見ると、石垣島では、ほとんど1年を通じてまぐろが食べられることになる。当然、島ではそのまぐろを使った料理が盛んになるわけだが、一体どのような料理があるのか紹介していきたい。

    ひとし本店・ひとし石敢當(いしがんどう)店

    まずは石垣島グルメでトップクラスの有名店ひとし本店と、姉妹店であるひとし石敢當店。「まぐろ専門居酒屋」とまぐろを売りにしているだけに、品質やメニューの豊富さ、価格の手頃さなど、多くの人を引きつけているようだ。ここでは刺身や寿司はもちろんだが、「まぐろと海ぶどうの軍艦巻き」や、「まぐろとアボカドの梅しょうゆ和え」、「まぐろのハラゴステーキ」など、面白い組み合わせで新しい味わいに挑戦した料理から、まぐろ料理の発想を大胆に変えてきたものまで幅広く用意している。

    えいこ鮮魚店

    えいこ鮮魚店は、鮮魚店が営んでいる居酒屋。というよりも、魚屋の中に居酒屋スペースがあるような風情で、その気取らない感じが地元の人にも観光客にも好まれている店だ。鮮魚店らしく、まぐろの質もさることながら、刺身ともなればどっさり盛ってくる。それでいて価格は安い。目を引くのが、「まぐろレアカツ」。刺身用の新鮮なまぐろを使うので内側はレアというわけだ。この他にも「まぐろサイコロステーキ」などがあり、ヘルシーでありながらしっかりと腹にたまる一風変わったまぐろ料理が食べられる。

    くわっちぃー

    くわっちぃーは、新離島ターミナルの中にあるカウンター10数席の店。沖縄の方言で、「ごちそう」を意味する。経営者がまぐろ釣り漁船を持つ漁師というのだから、まぐろ料理が売りなのは当然だ。店内は所狭しと並べられたメニューに目移りする。「まぐろの中身チャンプルーセット」や、「まぐろの水餃子」、「まぐろハンバーグ」、「まぐろ八重山そば」などというものもある。「八重山そば」の上に、まぐろの切り身をのせて、「まぐろ八重山そば」らしい。どの料理も、まぐろの新鮮さが命であろう。生臭さを感じたらとても食べられないものばかり。さすが漁師の店といったところだ。

    すし太郎

    石垣市内で、地元の人が足繁く通う寿司店といえば、すし太郎である。ポップなネーミングセンスだが正統な寿司店。変わり種はあまり見当たらないが、沖縄本島に出してしまうので品薄な本まぐろであるとか、石垣島近海の魚介類を豊富に取り揃えていて、価格は良心的である。

    まぐろの産地石垣島

    料理店や居酒屋だけでも、「えっ、そんなのありなの!?」と思えるようなまぐろ料理が散見しているのだから、石垣島の各家庭では相当にバリエーションがあるのではないかと思われる。沖縄県の漁業協同組合連合会が紹介するまぐろ料理にも、「まぐろのソテー、きのこソース」や「まぐろのそぼろ」など、「ちょっともったいないんじゃない?」と思われるような料理が掲載されている。つまるところ、それだけまぐろが豊富なのだ。かつおの漁師が、しょうゆではなくマヨネーズでかつおを食べる方法を思いついたように、味の好みはさまざまで、豊富にある食材には変化が欲しくなる。それだけまぐろが豊富な石垣島にも関わらず、その情報があまり一般的となってはいないのが惜しい。マリンスポーツだけでなく、「まぐろの産地石垣島」をもっと押していけば良いのではないだろうか。

    (画像は写真ACより)

    石垣島ツアーはこちら


    石垣島のオフシーズン、近年話題のまぐろづくしグルメ旅はいかが?
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )

    意外と穴場!?行っておきたい石垣島の鍾乳洞

    意外と穴場!?行っておきたい石垣島の鍾乳洞

    石垣島には観光できる3つの鍾乳洞があり、珊瑚でできた鍾乳石がキラキラして綺麗です。
    石垣島鍾乳洞は市街地から近くて、天候が悪い時やちょっと時間が空いた時、暑くて涼みたい時など手軽に行く事ができます。

    【石垣島鍾乳洞】


    石垣島で最大、日本国内では6番目の規模の鍾乳洞です。全長3.5kmのうち約660mが公開されており、全部見て回るのに30分ほどかかります。足元は整備されていてサンダルでも大丈夫。人があまりいないのでゆっくり見て回れます。
    竜宮城のような入口を入るとヤシガニや蝶がお出迎え、洞窟に一歩入ると魅力的な地底世界に降り立ちます。
    泡盛の酒瓶が並んでいたり、幻想的にライトアップされていたり、キラキラしたイルミネーションやトトロの形の鍾乳石などもあったりで、楽しく見学できます。
    滴り落ちる水のしずくが奏でる「水琴窟」、広い空間に現れる「神々の彫刻の森」、緑がかった綺麗な泉の「長寿の湖」、昔海の底だったため「サンゴやシャコ貝の化石」など、見所が多くて飽きません。
    鍾乳洞の周囲には、石垣市蝶オオゴマダラのミニハウスがあり、パイナップル、マンゴー、ドラゴンフルーツなどの熱帯果樹や亜熱帯植物が植えられていて散策を楽しめます。
    石垣島の特産品やお土産を販売する石垣島物産館・沖縄の家庭料理が味わえる食堂・シーサーの着色、ドリームキャッチャーストラップ作りなどの体験教室もあります。


    基本情報
    名称:石垣島鍾乳洞
    住所:石垣市石垣1666
    アクセス:石垣市内から車で8分
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:年中無休
    料金:大人1,080円 小人540円(20%割引券使用大人860円小人430円)
    ホームページ⇒http://www.ishigaki-cave.com




    【2.サビチ洞】


    鍾乳洞を出ると海に出られるのが売りのサビチ洞。大きな入口を入るとの左手に大ウナギの住むという池があり、鯉や亀が泳いでいます。
    思ったよりも広い空間が続き、足元は整備されていて歩きやすいでしょう。
    洞内は薄暗く、泡盛の酒瓶や骨壺など置かれ、コウモリが住んでいて少し不気味。しかし、とりわけ明るい沖縄民謡が流れていて怖さを吹き飛ばしてくれます。
    短い鍾乳洞なので入口から10分ほどで出口です。出口の先の道は二股に分かれていますが、どちらも海に出ます。
    反対方向に階段を行くと少し広いビーチに着き、目の前に思いがけないほど綺麗な海が広がります。冒険しているような感覚になる面白い鍾乳洞です。


    基本情報
    名称:サビチ洞
    住所:石垣市伊原真85-44
    アクセス:石垣市街地から40分空港から30分
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:年中無休
    駐車場:無料
    料金:大人1,250円 小人600円




    【3.八重山鍾乳洞】


    石垣島鍾乳洞のすぐ横にある鍾乳洞。7万坪の敷地は約3億年前に隆起したそうで、園内はサンゴの道が入り組み、鍾乳洞がいくつも口を開けています。
    最大の龍神鍾乳洞はバンナ岳から海まで8km続き、その内の300mを開放しています。
    大小の鍾乳洞と動物園、植物園が併設されている施設ですが、あまり整備されていないので自然のままの鍾乳洞を探検したい方にはオススメ。ただし、かなり薄暗いです。


    基本情報
    名称:八重山鍾乳洞
    住所:石垣市石垣1601
    アクセス:石垣市街より車で5分 空港より車で30分
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:年中無休
    駐車場:無料
    料金:大人1,000円 小人700円


    【さいごに】


    鍾乳洞を訪れる観光客は少ないかもしれませんが、かえって穴場で一味違った石垣島を見られます。時間があったら是非訪れてみてください。一見の価値ありです。(画像は写真ACより)



    石垣島ツアーはこちら


    意外と穴場!?行っておきたい石垣島の鍾乳洞!天候が悪い時やちょっと時間が空いた時、暑くて涼みたい時にオススメ!