-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( NEWS )
第11回島ぜんぶでおーきな祭。人気俳優やYoutuberも!スター大集結!平成最後のレッドカーペット!@沖縄国際映画祭2019-Vol.01-
2019年4月21日(日)、観光スポット 那覇市国際通りにて『島ぜんぶでお~きな祭第11回沖縄国際映画祭』のレッドカーペットが行われました。去年は大雨だったレッドカーペットも今年は暑い日差しの中、無事閉幕しました!天候にも恵まれ、約150mに及ぶレッドカーペットは約135組1433名の豪華ゲストが歩き、黄色い歓声が飛び交う熱気高まる会場となりました!今年の動員数は、のべ92,000人とのことで、去年より3万人増加!来年は更に盛り上がるのでしょうか!それでは、2019年レッドカーペットのゲストをご紹介します!是非、ご覧下さい!
出演者・企業は以下の通り(敬称略)※出演予定の方も含まれます。1、株式会社第一興商
出演者:海蔵亮太、大城美友、エハラマサヒロ、ミキ(昂生、亜生) ▼
2、「熱狂宣言」
出演者:主演/松村厚久、監督/奥山和由、プロデューサー/江角早由里 ▼
3、SDGs
出演者:SDGs(西川きよし、根本かおる、Maher Nasser、甲木浩太郎、河本準一、他) ▼
4、XFLAG
出演者:レイザーラモン、椿鬼奴、オラゴン ▼
5、株式会社ファミリーマート(沖縄ファミリーマート)
出演者:かまいたち、ファミチキ先輩、社員、初恋クロマニヨン ▼
6、トランスコスモス株式会社
出演者:ジャングルポケット ▼
7、SHOWROOM株式会社
出演者:代表取締役社長/前田裕二、北代祐太、寺門真吾、ブロードキャスト/吉村憲二 ▼
8、地域発信型映画・岩手県盛岡市「オールフォーワン」
出演者:監督/渡邉熱、俳優/内間政成、真栄田賢、三崎千春、他 ▼
9、地域発信型映画・山形県山形市「海まで何マイル」
出演者:監督/廣木隆一、俳優/菜葉菜、高良健吾、植田紗々、麻美、村田秀亮、好井まさお、本坊元児、水口靖一郎、浅野博貴、湊屋恭史 ▼
10、沖縄国際大学
出演者:コロコロチキチキペッパーズ、沖縄大学の皆さま ▼
11、「Sun Flower」
出演者:監督/ZHANG LUOPING、俳優/WU CHAO、プロデューサー/LUO HAIFU ▼
12、オリオンビール株式会社
出演者:2019年キャンペーンガール/當間春菜、崎枝志穂、オリオンビールの皆さま ▼
13、株式会社ごちぽん
出演者:永井祐一郎、ごじゃまる ▼
14、大阪スクールオブミュージック高等専修学校
出演者:SO.ON projectの皆さま ▼
15、大阪ダンス&アクターズ専門学校
出演者:DA'sの皆さま ▼
16、株式会社ポケモンセンター
出演者:イーブイ、ピカチュウ、社員 ▼
17、SNS芸人
出演者:天竺鼠川原克己、しゅんしゅんクリニックP、馬と魚、EXIT/りんたろー。、兼近大樹 ▼
18、イオン よしもと ハイスクールマンザイ
出演者:霜降り明星、イオン よしもとハイスクールマンザイ2018チャンピオン ▼
19、Re:Complex
出演者:Re:Complex ▼
20、吉本新喜劇
出演者:座長/小籔千豊、吉本新喜劇の皆さま ▼
21、「エキストロ」
出演者:監督/村橋直樹、脚本/後藤ひろひと、俳優/萩野谷幸三、山本耕史、三秋里歩、プロデューサー/睦田元一 ▼
22、OKINAWA72.EXE
出演者:テレンス・テレール、ファンティン・ブランドン、栗野譲、島袋覚、上江田真、新城真司 ▼
23、KPG HOTEL&RESORT
出演者:取締役社長兼COO/田中正男、カフーリゾートフチャクコンドホテル支配人/荒井達也、橋本里菜、具志堅シオン ▼
24、「おいしい家族」
出演者:監督/ふくだももこ、俳優/松本穂香、板尾創路、プロデューサー/谷戸豊 ▼
25、株式会社ラジカル
出演者:尼神インター、株式会社ラジカルの皆さま ▼
26、「女の機嫌の直し方」
出演者:監督/有田駿介、俳優/早見あかり、平岡祐太、松井玲奈、佐伯大地、脚本協力・俳優/横澤夏子、プロデューサー/松原浩、戸倉亮璽 ▼
27、島ぜんぶでおーきなバンド
出演者:かりゆし58、ET-KING、アーティスト/加藤ひろあき、Arina Ephipania ▼
28、株式会社NTTぷらら
出演者:ジャルジャル、アインシュタイン ▼
29、法務省、映画「君の笑顔にあいたくて」
出演者:俳優/洞口依子、エグゼクティブ・プロデューサー/鳥居明夫、木村祐一、佐田正樹、厚生ペンギンのホゴちゃん、他 ▼
30、法務省、那覇地方法務局
出演者:局長/鈴木和男、人KENまもる君・あゆみちゃん、他 ▼
31、Sing Sing Rabbit
出演者:香港シンガー/Sing Sing Rabbit ▼
32、「島ぜんぶでおーきな祭 第11回沖縄国際映画祭 発見!教えてあげたい本当のNo.1」
出演者:千鳥/大悟、ノブ、IMALU ▼
33、よしもとクリエイティブ・エージェンシー
出演者:西川きよし、NMB48 ▼
34、「ばあばは、だいじょうぶ」
出演者:監督/ジャッキー・ウー、俳優/寺田心 ▼
35、「キスカム!Come on,kiss me again!」
出演者:監督/松本花奈、俳優/塚本高史、堀田茜、八木アリサ、プロデューサー/穂苅雄太 ▼
36、「エリカ38」
出演者:監督/日比遊一、俳優/浅田美代子、山崎静代、制作総指揮/奥山和由 ▼
37、「生理ちゃん」
出演者:監督/品田俊介、俳優/伊藤沙莉、藤原光博、脚本/赤松新、プロデューサー/稲葉直人、中田美津子、生理ちゃん ▼
38、京楽産業株式会社
出演者:NON STYLE/井上裕介、椿鬼奴、ガンバレルーヤ、ゆりあんレトリィバァ、森崎智美 ▼
39、「ヤウンベを探せ!」
出演者:監督/宮脇亮、俳優/池内博之、池田鉄洋、宮川大輔、蓮佛美沙子、門脇佳奈子、プロデューサー/中山喬詞、 鈴木久留美、渋谷未来 ▼
40、HBDA
出演者:HBDA ▼
41、一般社団法人 超人スポーツ協会
出演者:共同代表/中村伊知哉、プロデューサー/中西寛、エースパイロット/廣井健人、2代目横綱/安藤良一 ▼
42、ワークショップコレクション、株式会社CANVAS
出演者:代表取締役社長/石戸奈々子、おばたのお兄さん、キャベツ確認中 キャプテン★ザコ、山瀬理桜 ▼
総勢42組までご覧頂きました!残り半分下記のリンクバナーからご覧いただけます!
2019年第11回「島ぜんぶでおーきな祭」レポートリンクはこちらから
記事担当:マフ
今年もやって参りました!平成最後のレッドカーペット!俳優の松雪泰子、元アイドルの松井玲奈、早見あかりや、名子役の寺田心、2018年M1王者の霜降り明星などの有名スターが集結!第11回島ぜんぶでお~きな祭・沖縄国際映画祭2019のメインイベントでもあるレッドカーペットをレポート!
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
波照間島のサトウキビ畑でサイクリングしてみよう!
波照間島は沖縄本島から石垣島へ行き、更に船に揺られてやっと行ける日本最南端の有人島です。
沖縄県の県庁所在地である那覇市から約470kmも離れており、まさに最果ての島。
日本最南端の碑やニシ浜、星空観測タワーなどが観光客に人気のスポットとなっています。
しかし、日本本土から来た観光客にとっては波照間島そのものが観光スポットとなり得ます。日本本土では見られない島の風景や島に流れるゆっくりとした独特の雰囲気、温かい島の人。
波照間島の見どころは、ハテルマブルーと呼ばれる美しい海や南十字星も見ることのできる星空だけではありません。【波照間島に広がるサトウキビ畑】
波照間島の島内を見渡すと、サトウキビ畑の多さに気が付くでしょう。サトウキビは沖縄地方の方言で「ウージ」と呼ばれています。波照間島では農業従事者も多く、主力産業はサトウキビの栽培となっています。南国らしい風景は一見の価値があります。
サトウキビの収穫は冬から春先にかけて最盛期を迎えます。冬にはサトウキビを収穫している光景に出会えます。収穫前のススキのような状態は、花が咲いている状態で一面が銀世界のよう。糖度が高くなった証拠です。また、時期をずらせば緑豊かなサトウキビ畑の光景に出会えるでしょう。
ニシ浜の近くには波照間製糖工場もあり、時期によっては見学もできます。波照間島で栽培され収穫されたサトウキビが原料のお土産を買うのもオススメ。波照間島でも販売しています。
【波照間島のサトウキビ畑を楽しむ方法】
波照間島のサトウキビ畑が一面に広がる風景は、なぜか心が惹きつけられます。歩いて散歩を楽しむこともできますが、レンタカーやレンタバイクで観光をすることもできます。
たくさんある観光手段の中でも特にオススメは自転車でしょう。
【サイクリング】
波照間島の楽しみ方の一つとして、サイクリングでの島巡りがあります。特に、島の大部分を占めるサトウキビ畑の脇をのんびりサイクリングしてみると、日常の忙しさや日頃の悩みを忘れて心にゆとりを感じられるかもしれません。途中でヤギに出会えることも多いので心が和みそうですね。
波照間島は周囲の長さが約15km程の小さな島なので、サイクリングをしても約2時間で島を巡れてしまいます。日帰り観光を予定している人でも、十分サイクリングを楽しむことが可能です。
サイクリングの自転車は、レンタルショップでレンタルできます。また、波照間島に宿泊予定の人は宿泊先にて無料で自転車を貸してくれる場合があるので確認してみましょう。
坂もあるので日頃運動不足を感じている人は電動自転車を借りると、疲れ知らずでより島の景色を楽しめます。(予約をしておく方が確実かもしれません)
サイクリング中も陽射しは強く照りつけるので帽子や日焼け止めを持参するのが望ましいです。どこにでも自動販売機や売店があるわけではないので、熱中症対策としてドリンクも持って行きましょう。
波照間島のサトウキビ畑でのサイクリングのススメ
波照間島に住む人にとっては日常的な風景でもあるサトウキビ畑ですが、外部から来る人にとってはとても新鮮で、癒しにもなる風景です。
青い空の下で温かい島の風に吹かれながら広いサトウキビ畑をゆったりとサイクリングしていると、のどかな島での人々の営みや平和を感じられます。
都会の喧騒から逃れて、時間も忘れて波照間島でゆっくりサイクリングしてみるのはいかがですか?
波照間島の島内を見渡すとサトウキビ畑の多さに気が付くでしょう。歩いて散歩を楽しむこともできますが、サイクリングもオススメです!
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
ちょっと役立つ石垣島の豆知識
石垣島の旅行を計画していると、あれもこれもしたい、○○が食べたい、など考えてワクワクします。
しかし、行ってみるとお目当ての果物がまだ収穫の時期ではなくて食べられなかったり、花の名所や時期など知らずに行きそびれたりと、悔しい思いをすることがあります。
そこで、ちょっと知っていたらもっと楽しめるような豆知識をまとめてみました。【有料駐車場情報】
石垣島は安全運転の島、速度違反を犯す島民はほとんどいませんが、駐車違反の取り締まりが厳しく行われています。
旅行ではレンタカーを利用することが多いと思います。ちょっとの時間と思って駐車するとすぐに切符を切られます。無料駐車場はありますが、一杯になることが多いので主な観光地の有料駐車場をチェックしておきましょう。
市街地
市街地の中央にある離島ターミナル付近には、離島桟橋第1、離島桟橋第2、新栄公園、市役所第2、八島第2の5つの有料駐車場があります。
川平湾
川平湾の入り口に無料駐車場が、隣に有料駐車場があります。無料駐車場は狭く接触事故が良く起きるので、初めから有料駐車場(200円)に止めるのをおすすめします。
【石垣島のグルメ】
石垣島はグルメの島です。石垣牛、本マグロ、カツオ、モズク、海ブドウと枚挙にいとまありません。
本マグロは4月下旬~6月、カツオは6~7月、モズクは2~5月が旬です。この時期に訪れたら、ぜひ生で食べてみてください。
石垣島のB級グルメ/おにぎりかまぼこ
石垣島のかまぼこは本土のかまぼこと違い、さつま揚げのようなものです。おにぎりが中に入ったおにぎりかまぼこが人気です。
ジューシーという炊き込みご飯が中に入ったジューシーかまぼこ、真っ黒なカレーピラフが中に入ったイカ墨かまぼこなどの種類があります。
【石垣島のお土産/赤のティラミス】
「赤のティラミス」は、パパイヤ、島豆腐、シークヮーサーなどの島素材と、マスカルポーネやコーヒーソースを豊富に使用したさわやかな味のヘルシーデザートです。
石垣市が「石垣パパイヤ絶品デザートプロジェクト」を立ち上げ全力で開発した絶品デザートで、空港と離島ターミナルでしか販売していません。
ちんすこう
地元の高校生とコラボで開発した石垣島素材満載「島ちんすこう」は、牛脂、塩、ビバーチなど使用した新しい味のちんすこうです。マンタの形をしたちんすこう「石垣島のマンタちゃん」は、かわいいお土産として人気です。
【石垣島の花の見頃/寒緋桜】
日本で一番早く桜が咲くのは、石垣島です。寒緋桜という品種で1月から咲き始め2月には満開になります。
花見のおすすめの場所は、荒川の滝近くとバンナ岳の隣の前勢岳です。前勢岳には天文台があるのでついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
デイゴ
沖縄県花に選ばれたデイゴの木。3~5月になると真紅のマメ科の大きな花を咲かせます。公園や街路樹として植えられていて街中で良く見かけます。
テッポウユリ
テッポウユリは4~5月に一斉に咲きます。御神崎灯台の丘一面に咲き乱れる様子は一見の価値があります。
サガリバナ
サガリバナは6月下旬~7月の夜だけ咲く花で、バビラドーや平久保地区に群生地があります。
散り際は落ちた花が水に浮かびゆったりと流れ、一段と風情があります。サガリバナが咲く時期にはサガリバナツアーがあります。
オオゴチョウ
オオゴチョウは、沖縄三大名花の一つで情熱的な真っ赤な花を咲かせる夏を代表する花です。街中やバンナ公園に植えられています。
【石垣島フルーツ事情/パイナップル】
石垣島のパイナップルはたいへん甘くておいしく、スナックパインやピーチパイン、島パインなどの品種があります。収穫時期は4月~7月です。
パイナップルは下の部分に甘みが溜まると言われているので、切らずに保存する時は葉の部分を下にして保存すると甘みが全体に行きわたるそうです。
マンゴー
マンゴーの収穫時期は6~8月で、木から落ちるまで熟れさせた完熟マンゴーは絶品です。
島外には出ない小さな「ミニマンゴー」は、食べやすく、おいしさがギュッと詰まっていて、普通のマンゴーよりお安いのでおすすめです。
島バナナ
島バナナの収穫時期は5~10月で、これも島外には出ない品種です。小ぶりで皮が薄く、味は濃厚で甘みが強くねっとりとした食感です。スーパーや八百屋などで見つけたら、味わってみてください。
【子供を安全に遊ばせる場所/湧水公園】
於茂登トンネル北口にある湧水公園は、湧水を利用して浅く水遊びができる川や水場があります。大きなヤシの木陰や東屋がありピクニックで行くのもおすすめです。
バンナ公園「ふれあい子供広場」
バンナ公園の「ふれあい子供広場」には、長い滑り台や、ボルタリングの壁、ブランコ、幼児用遊具、ネット渡りなど遊具がたくさんあり、自然の中でたっぷり遊べる公園です。展望台からの眺めも抜群。
真栄里公園
真栄里公園の子供の遊び場には、安全に子供が楽しめる大型の遊具がいくつかあり、そばにはテニスコートやバスケットコートもあります。
【まとめ】
いかがでしたか。石垣島は日本の一番南にあります。本土とは季節感も環境も人情も違います。少しでも旅行が楽しくなるように豆知識がお役に立てば幸いです。(画像は写真ACより)
ちょっと知っていたら石垣島をもっと楽しめるような豆知識をまとめてみました。
-
2022/05/14沖縄旅行:カテゴリ( 石垣島 )
海底に眠る神秘!与那国島の海底遺跡を探索してみよう!
与那国島は、日本で最も西に位置する島として知られていますが、与那国島の海底には「海底遺跡」と思われるものがあることでも知られています。
海底遺跡は、「人工のもの」という意見や、「自然のもの」という意見の両方がありますが、いずれにせよ与那国島の海底遺跡は人々を魅了します。
海底遺跡はダイビングで探索するほかにも、観光船で遺跡の様子を眺めることもできます。神秘を求めて、与那国島の海底遺跡へと向かってみましょう。【与那国島の海底遺跡はどうなっている?】
与那国島の海底遺跡は、与那国島の南側に位置する新川鼻の沖合の海底にあります。
海底遺跡には、階段状のようなものや水路と思われるもののほかにも、岩でできている2枚の平板が近くの大きな岩に横たわるように置かれている「二枚岩」など、探索すればするほど、人工のものと思われる構造物を見ることができます。
このことから、海底遺跡は「人工物」という意見があり、遠い昔に造られた遺跡という見方がある一方、古代の人々に巨大な建造物を建設する能力はなかった、との考えから、海底遺跡は「自然物」という意見もあるのです。
そのため与那国島の海底遺跡は、「人工物」という意見と「自然物」という意見に分かれていますが、与那国島沖合の海底に遺跡と思われるものが存在していると、「一度はこの目で見てみたい」と感じるのではないでしょうか。
【ダイビングしながら海底遺跡を探索】
与那国島の海底遺跡を探索するためには、ダイビングしながら探索する方法があります。ダイビングすると海底遺跡まで直接行くことができるために、神秘が感じられる海底遺跡の雰囲気を存分に味わうことができます。
海底遺跡は与那国島の南側に位置するため、北風が吹きやすい冬場がダイビングしやすいシーズンとなります。冬場でも海水温は比較的高めではありますがボートの上では風が冷たく感じる場合があるため、羽織るものを用意するなど防寒対策をしておきましょう。
また、風が比較的弱い日であれば、冬場に限らずダイビングが可能です。なお、海底遺跡周辺は、潮の流れが強い場合があるので、事前にダイビングの練習をした上で海底遺跡に向かうと、よりダイビングしやすくなります。
【海底遺跡観光船で海底遺跡を眺めることも】
そのほか、与那国島の海底遺跡を探索する方法として、ホテル入船が運営する「海底遺跡観光船」を利用する方法もあります。海底遺跡観光船を利用すればダイビングができなくても海底遺跡を眺めることができます。
海底遺跡観光船は半潜水艇となっており、海底遺跡がある場所までは18分で到着します。船の潜水している部分からは、海底の様子が楽しめます。
海の状況によっては欠航となる場合があるほか、航行できた場合でも海底遺跡が見える場所まで行くことができず、周辺の海のみを航行し海中の様子を観賞するのみとなる場合があります。
そのほか海底遺跡観光船に関する詳細については「ホテル入船 海底遺跡観光船」のページを参照してみて下さい。
参照元<ホテル入船 海底遺跡観光船>
ホームページ・・・http://www.yonaguni.jp/dolphin/dolphin.html
【さいごに】
「海の底に遺跡がある」ということを聞くと、「どのようにして出来あがったのだろう」という疑問がわいてくることでしょう。海底の神秘を探索するために、与那国島の海底遺跡を探索してみませんか。
(画像はイメージです)
与那国島の海底には「海底遺跡」と思われるものがあることでも知られています。海底遺跡はダイビングで探索するほかにも、観光船で遺跡の様子を眺めることもできます。