• 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    参加して楽しむ!「ホームオブザアメリカンゲームショー」

    「ホームオブザアメリカンゲームショー」開催概要

    2017年4月1日(土)、ミュージックタウン音市場 3階ホールにおいて、参加型のゲームショー「ホームオブザアメリカンゲームショー」が開催される。開場は17:00、開演は18:00。

    チケットは全席自由で、前売り券が、大人(13歳以上)2,500円、子ども(6歳以上12歳以下)1,000円。当日券は、大人(13歳以上)3,000円、子ども(6歳以上12歳以下)1,000円となっている。別途、1ドリンクをオーダーする必要がある。5歳以下は入場料無料だ。

    ゲームに参加すると、リゾートホテル宿泊券などの豪華な景品が当たる。

    問い合わせは、AMERICAN GAME SHOW(電話番号:080-3369-4977)まで。

    ホームオブザアメリカンゲームショー

    ミュージックタウン音市場へのアクセス

    沖縄市にあるミュージックタウン音市場へは、高速道路を経由した場合、沖縄南ICで下車し、那覇空港から車で約40分。一般道路を利用した場合の所要時間は50分程度だ。

    住所は沖縄県沖縄市上地1-1-1 3階、電話番号は098-932-1949。

    アメリカとアジアの文化が混ざり合う沖縄市で、春の思い出をつくってみてはいかがだろうか。

    (画像は沖縄市観光ポータルサイト「KOZA WEB」より)

    外部リンク

    沖縄市観光ポータルサイト「KOZA WEB」

    http://kozaweb.jp/event/detail.html?&sp=true&id=3913

    ミュージックタウン音市場

    http://www.otoichiba.jp/access/

    沖縄旅行はこちらから


    2017年4月1日、ミュージックタウン音市場 3階ホールにおいて、参加型のゲームショー「ホームオブザアメリカンゲームショー」が開催される。ゲームに参加すると、リゾートホテル宿泊券などの豪華な景品が当たる。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    シマdeシンポジウム「津堅の芸能×しまくとぅば」が開催

    シマdeシンポジウム「津堅の芸能×しまくとぅば」開催

    2017年3月26日(日)、「地域の伝統文化を考える−3 シマdeシンポジウム」が、うるま市津堅島離島振興総合センター(津堅公民館)にて行われる。入場は無料。開演は12時半だ。津堅島に伝わる伝統文化について考えるシンポジウムとなっている。

    津堅の芸能×しまくとぅば

    島の大事な文化を受け継ぐために

    このシンポジウムではパネリストを迎えて、津堅棒、ウスデーク、唐踊りのデモンストレーションと解説が行われる。

    パネリストには津堅島自治区会長の玉城盛哲氏、ウスデークの継承者である緑間ハルコ氏、沖縄県立音楽大学の教授で民俗芸能の研究者でもある金城厚氏の3人を迎える。また、コーディネーターの赤嶺悦三氏は津堅島出身のうるま市教育委員会部長で津堅棒の継承者でもある。

    津堅島は市内の平敷屋港からフェリーで30分のところにある島。第二次大戦時には激戦地となり、住民が避難したため、島に伝わる祭祀や芸能が一度は途絶えてしまった。戦後、住民の努力で祭祀や芸能を復活させてきた歴史を持つ。

    沖縄の伝統文化のこれからを一緒に考える

    このイベントは地域文化継承支援事業。うるま市の地域文化継承支援事業では、沖縄の各地域の伝統行事や言葉など、毎回2つのテーマを取り上げ、伝統文化の課題や、その継承に取り組む人達の熱い思いを伝えている。

    (画像はうるま市のホームページより)

    外部リンク

    シマdeシンポジウム「津堅の芸能×しまくとぅば」のご案内(うるま市ホームページ)

    http://www.city.uruma.lg.jp

    沖縄旅行はこちらから


    2017年3月26日、「地域の伝統文化を考える−3 シマdeシンポジウム」が、うるま市津堅島離島振興総合センター(津堅公民館)にて行われる。津堅島に伝わる伝統文化について考えるシンポジウムとなっている。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    南国気分を楽しもう!生花を使ったレイメイキング

    レイメイキングワークショップ開催概要

    2017年3月21日(火)、北谷町にあるハワイアンレストランLAULA ILIKAI(ラウラ イリカイ)において、生花を使用したレイメイキングのワークショップが開催される。

    季節の花とヤシの木の繊維を用いながら、WILLというスタイルのレイを1人1本つくりあげていく。少人数のワークショップで、丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心して参加することができる。生花でつくったレイの感触を味わうチャンスだ。

    昼の部は14:00から16:30まで、夜の部は18:30から21:00まで。各回定員は9名となっている。参加費は、材料費込みで、1人あたり7,560円(税込み)。持ち物は、はさみと、レイや材料を持ち帰るための容器や袋。講師は、Leimana Farmの嘉数純枝が務める。

    予約方法などの詳細は、嘉数純枝 Facebookを確認。

    生花を使ったレイメイキング

    海風が心地よいLAULA ILIKAI

    ワークショップが開催されるハワイアンレストランLAULA ILIKAIは、2017年2月17日に4周年を迎えた、地元の人に愛されているハワイアンレストランだ。

    水曜日が定休日で、平日のランチは11:00から15:00まで、ディナーは17:00から22:00まで。土日祝前日は、8:00から22:00までの営業となっている。

    住所は、沖縄県間中頭郡北谷町北前1-17-5。電話番号は、098-989-6766。

    (画像は嘉数純枝 Facebookより)

    外部リンク

    嘉数純枝 Facebook

    https://www.facebook.com/

    LAULA ILIKAI Facebook

    https://www.facebook.com/

    沖縄旅行はこちらから


    2017年3月21日、北谷町にあるハワイアンレストランLAULA ILIKAI(ラウラ イリカイ)において、生花を使用したレイメイキングのワークショップが開催される。季節の花とヤシの木の繊維を用いながら、WILLというスタイルのレイを1人1本つくりあげていく。少人数のワークショップで、丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心して参加することができる。生花でつくったレイの感触を味わうチャンス。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    琉球交響楽団が誘うSF映画の世界!定期演奏会を開催

    琉球交響楽団が第31回定期演奏会を開催

    2017年3月12日(日)、浦添市てだこホール(大)において、琉球交響楽団の第31回定期演奏会が開催される。開場は15:00、開演は16:00。

    入場料は、一般3,000円、学生1,500円、親子3,500円(一般1名+高校生以下1名)。未就学児は入場することができない。当日券は各500円増となっている。

    オーケストラで聴くSF映画の世界をテーマに、J.ウィリアムズ E.T.のテーマや、羽田健太郎 交響曲ヤマト2009などが演奏される。

    指揮:大友直人、ピアノ:横山幸雄、バイオリンソロ:高宮城凌、ヴォカリーズ:知念利津子、オーケストラ:琉球交響楽団の出演を予定している。

    問い合わせは、090-9783-7645まで。

    琉球交響楽団

    琉球交響楽団とは

    琉球交響楽団は、沖縄県立芸術大学の卒業生を中心に、地元沖縄県で活動している演奏家で構成されている楽団だ。

    2001年3月30日、沖縄コンベンションセンターにおける「琉球交響楽団設立コンサート」を成功させ、ミュージックアドバイザーに国際的指揮者の大友直人を迎えている。

    沖縄県民に親しまれる楽団を目指して演奏活動を続け、新しい創作活動も積極的に行っている。

    (画像はphoto ACより)

    外部リンク

    琉球交響楽団ホームページ

    http://www.ryukyusymphony.org/

    沖縄旅行はこちらから


    2017年3月12日、浦添市てだこホール(大)において、琉球交響楽団の第31回定期演奏会が開催される。オーケストラで聴くSF映画の世界をテーマに、J.ウィリアムズ E.T.のテーマや、羽田健太郎 交響曲ヤマト2009などが演奏される。
  • 2022/05/14
    沖縄旅行:カテゴリ( イベント )

    サザンの日 お豆腐狂言「茂山狂言」が沖縄初上演

    ランチとセットで狂言を楽しむ

    330(サザン)の日となる3月30日(木)、サザンビーチホテル&リゾート沖縄では、沖縄初上陸となるお豆腐狂言の「茂山狂言」が上演される。同ホテルではランチとセットでこの狂言が楽しめる。

    サザンの日 お豆腐狂言「茂山狂言」が沖縄初上演

    お豆腐狂言とは

    お豆腐狂言とは、味付け次第で庶民向けにも高級にもなる豆腐のように、どんなところでも喜ばれる狂言のことで、堅苦しくない親しみやすい狂言のことだ。

    開催概要

    開催日時は3月30日(木)、ランチ11:00~12:20 、狂言13:00~15:00(開場12:30)。ランチは同ホテル2Fレイール「ランチブッフェ」または1Fサザンテラス「ランチセット」のいずれか。※先着順で予約はできない。

    狂言は、同ホテル2F大宴会場「コーラルグランデ」(全席指定)にて。料金は、S席6,500円、A席5,500円。

    申し込みとチケット購入方法

    同ホテルフロント(10:00~18:00)にて直接購入。または、名前(フリガナ)と連絡先、住所、チケットの種類と枚数を明示の上、電話かE-メール、またはFAXで申し込む。

    電話番号は、098-992-7500(10:00~18:00)、Eメールは、info@southernbeach-okinawa.com、FAX番号は、098-992-7600。

    演目と出演

    演目は、「蝸牛」、「寝音曲」、「仏師」。出演は、茂山七五三(しげやましめ)、茂山宗彦(しげやまもとひこ)、茂山逸平(しげやまいっぺい)。

    茂山七五三氏は、京都府文化賞功労賞など多数の受賞歴があり、茂山宗彦氏と茂山逸平氏は、NHK朝の連続テレビ小説などでも活躍している。

    (画像はサザンビーチホテル&リゾート沖縄公式ホームページより)

    外部リンク

    330の日茂山狂言

    http://www.southernbeach-okinawa.com/info/archives/5965

    沖縄旅行はこちらから


    330(サザン)の日となる2017年3月30日、サザンビーチホテル&リゾート沖縄では、沖縄初上陸となるお豆腐狂言の「茂山狂言」が上演される。同ホテルではランチとセットでこの狂言が楽しめる。お豆腐狂言とは、味付け次第で庶民向けにも高級にもなる豆腐のように、どんなところでも喜ばれる狂言のことで、堅苦しくない親しみやすい狂言のこと。